蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119404101 | 513.1/シ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
K.K.P.ジョンソン S.J.レノン 高木 修 神山 進 井上 和子
134.96 289.3 134.96 289.3
Heidegger Martin Arendt Hannah
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000730077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内藤廣と東大景観研の十五年 |
書名ヨミ |
ナイトウ ヒロシ ト トウダイ ケイカンケン ノ ジュウゴネン |
著者名 |
篠原 修/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ オサム |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
513.1
|
分類記号 |
513.1
|
ISBN |
4-306-09430-7 |
内容紹介 |
東大景観研究室を主宰した土木設計家・篠原修が、建築家・内藤廣とともに土木のデザインを切り拓いた数々のプロジェクトや、新しい学問と実践を生み出す苦悶と醍醐味をつづる。 |
著者紹介 |
1945年栃木県生まれ。土木設計家。東京大学名誉教授。政策研究大学院大学名誉教授。GSデザイン会議代表。東大景観研の初代教授。著書に「土木デザイン論」など。 |
件名 |
土木設計、景観デザイン、東京大学景観研究室 |
個人件名 |
内藤 広 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
一九二五‐七五年の手紙とその他の文書(まなざし 再会 秋 エピローグ) 補遺(文書1から168までについての注記 遺稿からの補足的記録文書 編者のあとがき) |
(他の紹介)著者紹介 |
アーレント,ハンナ 1906‐1975。ドイツのハノーファー近郊リンデン生まれ。1941年、アメリカに亡命。バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の客員教授を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハイデガー,マルティン 1889‐1976。ドイツのメスキルヒ生まれ。フライブルク大学教授(1929‐45)。1933年、同大学学長を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 かおり 1931年生まれ。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木田 元 1928年生まれ。中央大学名誉教授。2014年歿。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ