検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三十七人の著者自著を語る     

著者名 渡邊 勲/編集   坂野 潤治/[ほか著]
出版者 知泉書館
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180330342201/サ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 勲 坂野 潤治
2018
201 201
歴史学 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001270433
書誌種別 図書
書名 三十七人の著者自著を語る     
書名ヨミ サンジュウナナニン ノ チョシャ ジチョ オ カタル 
著者名 渡邊 勲/編集
著者名ヨミ ワタナベ イサオ
著者名 坂野 潤治/[ほか著]
著者名ヨミ バンノ ジュンジ
出版者 知泉書館
出版年月 2018.4
ページ数 11,444p
大きさ 20cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-86285-274-8
内容紹介 執筆のきっかけや問題関心、史料探索の苦心…。1960〜90年代に東京大学出版会で歴史学関連の編集を中心に活躍した渡邊勲が手掛けた37人の著者が、現時点で自著をどのように見ているのか、忌憚のない意見や感想を綴る。
著者紹介 1944年生まれ。元東京大学出版会職員。一路舎として活動。
件名 歴史学、図書解題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、学術出版界の黄金期とも言うべき1960年代から90年代にかけて東京大学出版会で歴史学関連の編集を中心に活躍してきた渡邊勲氏が、自ら手掛けた37人の著者に現時点で自著をどのように見ているのか、忌憚のない意見や感想を執筆してもらったものです。執筆のきっかけや問題関心、史料探究の苦心、そして当時の学界状況や政治・社会との緊張関係など執筆を取り巻く多彩な環境の中で、書物は如何に誕生したのか。さらに学界で受容されていく経緯やそれへの応答、そして今日における位置づけなど書物の運命にかかわる多くのエピソードが語られています。巻末では編集者により、書物の時代背景や具体的な事情が紹介され、書物誕生の姿が伝わってきます。
(他の紹介)目次 第1部 一九七〇年代の「仕事」(頭は「中道」、心は「アカ」で書いた『明治憲法体制の確立』(坂野潤治)
書かなかったことを、書いておこう『近代的土地所有』(椎名重明)
通史への異議申し立て『日露戦後政治史の研究』(宮地正人) ほか)
第2部 一九八〇年代の「仕事」(出発点としての「アジア的生産様式論争」『日本古代国家史研究』(原秀三郎)
現代人の知的関心事であり続ける『マグナ・カルタの世紀』(城戸毅)
「かぶれ」から「軽み」の世界へ『日本宗教文化の構造と祖型』(山折哲雄) ほか)
第3部 一九九〇年代の「仕事」(自著の過去と現在『弥生時代の始まり』(春成秀爾)
「未開と文明」論の模索『日本古代の国家と都城』(狩野久)
人は歴史とどう向き合って来たのか『歴史と人間について』(小谷汪之) ほか)
「三十七人の著者」と共に編集稼業「五十年」(渡邊勲)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。