蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180292427 | 319.1/フ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001263003 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤井 賢二/著
|
著者名ヨミ |
フジイ ケンジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
6,437p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-07290-3 |
分類記号 |
319.1021
|
分類記号 |
319.1021
|
書名 |
竹島問題の起原 戦後日韓海洋紛争史 |
書名ヨミ |
タケシマ モンダイ ノ キゲン |
副書名 |
戦後日韓海洋紛争史 |
副書名ヨミ |
センゴ ニッカン カイヨウ フンソウシ |
内容紹介 |
1952年の韓国の李承晩ライン宣言にはじまる日韓の海洋をめぐる紛争。半世紀以上にわたる漁業と領土問題の過程を、膨大な資料により描く。 |
著者紹介 |
1955年島根県生まれ。兵庫教育大学大学院修士課程修了。日本安全保障戦略研究所研究員・島根県竹島問題研究顧問・島根県竹島問題研究会研究委員。 |
件名1 |
日本-対外関係-韓国-歴史
|
件名2 |
領土
|
件名3 |
漁業政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
「この国の成り立ち」を知ることは、現代を生きる私たちが直面する様々な問題の理解に繋がります。本書は、東大、京大、阪大など、一流大学の入試問題から、“歴史のターニングポイント”を問う良問を選んで解説。社会が大きく変化するときこそ、その構造や特質が見えてきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 古代(古墳の変遷から国作りの過程が見えてくる(新潟大学) 「日出づる処の天子」に込められた外交戦略(東京大学) 摂関政治は律令体制の完成形?(大阪大学) 中世は「院政」から始まる(東京大学)) 第2部 中世(鎌倉時代の幕府と朝廷の関係(東京大学) 後醍醐天皇の理想と現実(大阪大学) 「日本的」な農業の成立(名古屋大学) 貴族の文化から民衆の文化へ(京都大学)) 第3部 近世(末期養子が禁じられた理由(大阪大学) 徳川吉宗が直面した物価問題(一橋大学) 時代を先取りした田沼意次の経済政策(京都大学) 「鎖国」下に開かれた「四つのロ」(東京大学)) |
(他の紹介)著者紹介 |
相澤 理 1973年生まれ。東京大学文学部卒業。長年にわたり、東進ハイスクール・東進衛生予備校講師としてセンター試験倫理対策講座を担当。現在は、通信制予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたっている。また、YouTubeチャンネル「ユーテラ」で授業の動画を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ