山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

Rail Magazine

巻号名 2021年 5月号 448号
通番 00448
発行日 20210321
出版者 ネコ・パブリッシング


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122850498686//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
209.7 209.7
世界史-20世紀 戦争-歴史 歴史教育 博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000340945
巻号名 2021年 5月号 448号
通番 00448
発行日 20210321
特集記事 令和の時代まで走り続けた 今なお現役2021
出版者 ネコ・パブリッシング

(他の紹介)内容紹介 「慰安婦」問題をはじめ、国内外で歴史認識をめぐる分断が絶え間なく生じ続けるなか、歴史学はどのように現実にコミットしうるのだろうか―ナチズムや戦争責任などをめぐり日本と同様の問題を抱えてきたヨーロッパで、歴史認識の分断を越境するために積み重ねられてきた、博物館やテレビドラマ、歴史教科書などの公共史の試みを紹介し、その可能性を探る。
(他の紹介)目次 歴史認識問題から公共史へ
第1部 タテの公共史(映像の中での公共史―「フランスの村」にみる占領期表象の現在
ドイツ現代史の記述と表象―「ジェネレーション・ウォー」から考える歴史認識の越境化の諸相
証言と歴史を書き記すこと―ショアーの表象をめぐって
ポーランド現代史における被害と加害―歴史認識の収斂・乖離と歴史政策
日本における博物館展示と戦争の痕跡)
第2部 ヨコの公共史(第一次世界大戦の博物館展示―ペロンヌ大戦歴史博物館(ソンム県)の事例
ヨーロッパ国境地域における戦争の記憶と博物館―アルザス・モーゼル記念館を例に
ドイツにおける対外文化政策としての歴史対話―一九七〇年代の国際教科書研究所をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 剣持 久木
 1961年生。静岡県立大学国際関係学部教授。フランス現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 令和の時代まで走り続けた 今なお現役2021
2 房総・鹿島エリア向け 新型車両E131系
3 【別冊付録】2020年鉄道界卒業アルバム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。