山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会脳ネットワーク入門 社会脳と認知脳ネットワークの協調と競合    

著者名 苧阪 直行/著   越野 英哉/著
出版者 新曜社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180397390491.3/オ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
491.371 491.371
脳 社会心理学 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001258375
書誌種別 図書
書名 社会脳ネットワーク入門 社会脳と認知脳ネットワークの協調と競合    
書名ヨミ シャカイノウ ネットワーク ニュウモン 
著者名 苧阪 直行/著
著者名ヨミ オサカ ナオユキ
著者名 越野 英哉/著
著者名ヨミ コシノ ヒデヤ
出版者 新曜社
出版年月 2018.4
ページ数 10,185,31p
大きさ 19cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-7885-1571-0
内容紹介 脳の高次機能として共存する、「認知脳」の仕組みと「社会脳」の仕組み。シーソーのように働くネットワークをなしている2つの脳の仕組みを紹介し、脳の働きから人々をつなぐ社会脳のメカニズムを考える。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士。日本ワーキングメモリ学会会長。
件名 脳、社会心理学、認知
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトの脳は、問題の解決に向けて働く認知脳の仕組みと、社会の中でうまく適応してゆく社会脳の仕組みが、シーソーのように働くネットワークをなしている。心理学を中核とした人文社会科学と脳科学や情報学が相互乗り入れしてルネサンスの時代を迎えた、文理融合の先端脳科学の成果をわかりやすく紹介。脳の働きから人々をつなぐ社会脳のメカニズムを考えてゆく冒険への誘い。
(他の紹介)目次 第1部(脳と心
脳の小宇宙
脳の構造と機能
脳の探検
社会脳
社会の中の自己
融合社会脳の展開
情報社会と社会脳)
第2部(脳内ネットワーク
認知脳ネットワーク
社会脳ネットワーク
ネットワーク間の競合と協調
ネットワークの個人差
ネットワークの障害または機能不全―自閉症を例にとって
将来の展望)
(他の紹介)著者紹介 苧阪 直行
 1976年京都大学大学院文学研究科(心理学)博士課程修了、文学博士。京都大学大学院文学研究科教授、文学研究科長・文学部長、日本学術会議会員などを経て、京都大学名誉教授。日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術会議「脳と意識」分科会委員長、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越野 英哉
 1994年カンサス大学大学院(心理学)修了、カンサス大学Ph.D.カーネギーメロン大学Postdoctoral fellowを経て、カリフォルニア州立大学教授(サンベルナルディーノ校)。Learning Research Instituteコーディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。