蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
教養としてのプログラミング的思考 今こそ必要な「問題を論理的に解く」技術 サイエンス・アイ新書
|
著者名 |
草野 俊彦/著
|
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013236811 | 007/ク/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013295748 | 007/ク/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001253930 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
草野 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
クサノ トシヒコ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-9540-2 |
分類記号 |
007.64
|
分類記号 |
007.64
|
書名 |
教養としてのプログラミング的思考 今こそ必要な「問題を論理的に解く」技術 サイエンス・アイ新書 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ プログラミングテキ シコウ |
副書名 |
今こそ必要な「問題を論理的に解く」技術 |
副書名ヨミ |
イマ コソ ヒツヨウ ナ モンダイ オ ロンリテキ ニ トク ギジュツ |
内容紹介 |
プログラミング的思考とは、ある目的を実現するために、コンピュータに対する命令の正しい組み合わせを論理的に導き出す考え方のこと。プログラムを意識したアルゴリズムの考え方を軸に、プログラミング的思考法を解説する。 |
著者紹介 |
千葉大学工学部卒。日本電気株式会社などを経て、みらいアクセス合同会社を設立し同代表。電子通信情報学会並びにIEEE正会員。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
件名2 |
アルゴリズム
|
叢書名 |
サイエンス・アイ新書 |
叢書名 |
論理 |
(他の紹介)内容紹介 |
樹木は人間と、自然、神とを結びつけるものであった。世界最古の文学『ギルガメシュ叙事詩』には天を衝き抜くようなレバノン杉の森が神々の世界とされ、ウェルギリウスの『アエネーイス』の主人公も森の不思議な力に魅了され、南アジアの叙事詩『ラーマーヤナ』でも森が重要な空間となっている。大英博物館所蔵の樹木の標本帳や標本箱、スケッチ、水彩画、工芸品などを通して、われわれの歴史に樹木がいかに重要な意味を持ってきたのか、科学と芸術、旅行と交易、詩文と散文、神話や宗教など、裾野の広い文化史の一部として読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(樹木の知識 神話と象徴) 第2部 樹木譜(バオバブ カバノキ カジノキ ツゲ シーダー ほか) |
内容細目表
前のページへ