蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310638539 | 525.1/ケ/ | 2階図書室 | WORK-446 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築造形のスタディ : かたちの構…
平尾 和洋/編著…
ローカルコミュニティが生まれる空間…
パイインターナシ…
3DビジュアライゼーションTwin…
松野 駿平/著
BIMに取り組む人のためのAuto…
小林 美砂子/著…
分析建築コンペ・プロポーザル : …
坂牛 卓/編著,…
北海道卒業設計合同講評会2024
建築学生同盟北海…
模型で考える : 素材が導く建築デ…
平瀬 有人/編著
建築アイデア大全100 : 未来を…
クルス・ガルシア…
建築環境デザインのディテール : …
荻原 廣高/編著…
設計プロセスの現場
中山 英之/著,…
建築のカタチ : SketchUp…
安藤 直見/著,…
建築スタディ発想の方法 : デザイ…
坂牛 卓/編著
<新>建築設計資料06
コンパクト建築設計資料集成
日本建築学会/編
建築ディテール大全 : 住宅から店…
建築設計のデジタル道具箱 : ドロ…
堀部 圭一/著,…
Autodesk Revit+Tw…
玉井 香里/著
組織設計・ゼネコンで設計者になる …
日本建築協会U-…
<新>建築設計資料05
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
北海道卒業設計合同講評会2022
建築学生同盟北海…
建築・まちづくりプロジェクトのマネ…
野城 智也/著,…
開放系の建築環境デザイン : 自然…
末光 弘和/著,…
環境シミュレーション建築デザイン実…
川島 範久/著
図[1]
図研究会/著
図3
図研究会/著
建築計画のリベラルアーツ : 社会…
森 傑/編著,岩…
<新>建築設計資料04
北海道組卒業設計合同講評会2021
建築学生同盟北海…
建築模型アイデア図鑑 : 身近な材…
西日本工業大学石…
<新>建築設計資料03
Autodesk Revitではじ…
山形 雄次郎/著
設計のための建築環境学 : みつけ…
日本建築学会/編
hir…2020年12月 No.93
図解建築計画の知識
建築計画の知識編…
図解建築環境工学の知識
建築環境工学の知…
<新>建築設計資料02
建築設計のためのプログラム事典 :…
日本建築学会/編
環境のヒューマンファクターデザイン…
日本建築学会/編
みんなの建築コンペ論 : 新国立競…
山本 想太郎/著…
世界で一番やさしい建築計画 …住宅編
樋口 善信/著
新しいコミュニティを生み出す空間と…
パイインターナシ…
建築のカタチ : 3Dモデリングで…
安藤 直見/著,…
切るか、つなぐか? : 建築にまつ…
山梨 知彦/著
エスキスって何?
小川 真樹/著,…
hir…2019年12月 No.92
図説やさしい建築計画
深水 浩/著
北海道卒業設計合同講評会2019
建築学生同盟北海…
<新>建築設計資料01
BIMのかたち : Society…
日本建築学会/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001751465 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
建築・BIMの教科書 BIM BASIC |
| 書名ヨミ |
ケンチク ビム ノ キョウカショ |
| 著者名 |
飯島 憲一/監修
|
| 著者名ヨミ |
イイジマ ケンイチ |
| 著者名 |
志手 一哉/監修 |
| 著者名ヨミ |
シデ カズヤ |
| 著者名 |
下川 雄一/監修 |
| 著者名ヨミ |
シモカワ ユウイチ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
日刊建設通信新聞社
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
314p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
525.1
|
| 分類記号 |
525.1
|
| ISBN |
4-902611-91-5 |
| 内容紹介 |
BIMはCADの延長ではなく、建築生産システムを変革し支援するためのしくみ。BIMの基礎、計画・設計・施工段階におけるBIM、BIM技術者の役割、BIMの標準化と情報流通などについて解説する。 |
| 件名 |
建築設計-データ処理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分の限界は、自分がつくり出した幻想だと知ること。自分という枠から飛び出す勇気を持つこと。失敗を恐れずに、変化を心の底から楽しむこと。さあ、脳リミットをはずして、“脳力”を最大化しましょう! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、私たちの脳は限界をつくってしまうのか?(自分の「脳リミット」を診断チェックしてみよう! ノーマルな脳にはリミットがかかっている! ほか) 第2章 脳リミットをはずす「安全基地」を手に入れよう(安心してチャレンジできる「安全基地」をつくり出そう! 学歴や肩書きは安全基地にはならない!? ほか) 第3章 脳リミットをはずす脳のトレーニングを始めよう(自分の限界を超えるための「セルフイメージ・トレーニング法」 客観的な自己評価「メタ認知」に磨きをかける! ほか) 第4章 脳リミットをはずすためのスキルを身につけよう(最後までやり抜く成功の鍵「グリット力」 たとえ三日坊主でも、「ベストエフォート力」で乗り切る! ほか) 第5章 脳リミットをはずして人生を変えよう(「最初のペンギン」になって、チャレンジの海に飛び込もう! 勇気を持ってチャレンジしなければ何も変わらない! ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
茂木 健一郎 1962年東京生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ