蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
撮るライカ 2 ハードボイルド・ライカエッセイ
|
| 著者名 |
神立 尚紀/著
|
| 出版者 |
光人社
|
| 出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117684159 | 742.5/コ/2 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
18歳からはじめる知的財産法
大石 玄/編,佐…
世界は知財でできている
稲穂 健市/著
よくわかる!農林水産分野の知的財産…
柴田 富士子/著…
修理する権利 : 使いつづける自由…
アーロン・パーザ…
日本知的財産史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
60分でわかる!最新IPビジネス超…
KPMGコンサル…
知的財産法
田中 浩之/著,…
新NFTの教科書 : web3時代…
天羽 健介/編著…
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
生成AIと知財・個人情報Q&A
齋藤 浩貴/編著…
知財紛争“和解”の実務
三山 峻司/編著…
バーチャル空間のビジネスと知財法務…
関 真也/編著,…
オープンイノベーション時代の技術法…
鮫島 正洋/編集…
事業をサポートする知的財産実務マニ…
宮川 幸子/編,…
デザインに関わる人のための知的財産…
麻生 典/著
キャリアアップのための知財実務のセ…
岩永 利彦/著
知財DX : 日本の開発力を甦らせ…
古川 智昭/著
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知財とパブリック・ドメイン2
田村 善之/編著
知財とパブリック・ドメイン3
田村 善之/編著
知財とパブリック・ドメイン1
田村 善之/編著
デザインと知的財産法実務 : ブラ…
黒田 薫/著
「表現の不自由展」で何があったのか
臺 宏士/著,井…
役員・経営者のための知的財産Q&A
イノベンティア/…
知的財産で社会を変える : SSP…
青山学院大学知財…
図解最新知的財産権のしくみと手続き…
渡辺 弘司/監修
XR・メタバースの知財法務
関 真也/著
中国知的財産法 : 法解説と実務ハ…
馮 超/共著,光…
デザイン保護法
茶園 成樹/編著…
知的財産法演習ノート : 知的財産…
小泉 直樹/編著…
最新知的財産権の基本と実務 : 図…
渡辺 弘司/監修
知りたいことがすぐわかる図解知的財…
ジーベック国際特…
世界の知的財産権
大樹 七海/著,…
知財実務のツボとコツがゼッタイにわ…
酒谷 誠一/著
NFTの教科書 : ビジネス・ブロ…
天羽 健介/編著…
オープンイノベーションの知財・法務
山本 飛翔/著
攻めの農林水産業のための知財戦略 …
農水知財基本テキ…
18歳からはじめる知的財産法
大石 玄/編,佐…
ざんねんな日本のものづくり : ゼ…
日本知財標準事務…
法とジャーナリズム
山田 健太/著
学校で知っておきたい知的財産権3
おおつか のりこ…
現代アートを殺さないために : ソ…
小崎 哲哉/著
表現の自由に守る価値はあるか
松井 茂記/著
知的財産法入門
茶園 成樹/編
学校で知っておきたい知的財産権2
おおつか のりこ…
実務家のための知的財…2020年度版
弁理士クラブ知的…
学校で知っておきたい知的財産権1
おおつか のりこ…
ロボジョ! : 杉本麻衣のパテント…
稲穂 健市/著
芸術祭の危機管理 : 表現の自由を…
吉田 隆之/著
知財トラブルの出口戦略と予防法務 …
服部 誠/著,中…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700400069 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
撮るライカ 2 ハードボイルド・ライカエッセイ |
| 書名ヨミ |
トル ライカ |
| 著者名 |
神立 尚紀/著
|
| 著者名ヨミ |
コウダチ ナオキ |
| 出版者 |
光人社
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
742.5
|
| 分類記号 |
742.5
|
| ISBN |
4-7698-1343-9 |
| 内容紹介 |
ライカは美術工芸品ではない。外で使えばキズもつくしホコリも入る。撮ることを忘れたこだわりは捨てよう! ライカとともに数々の「現場」を駆け抜けた報道写真家が、道具としての魅力を語りつくす。 |
| 著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。報道写真家。『フライデー』専属を経てフリーに。著書に「零戦の20世紀」「戦士の肖像」「零戦最後の証言」など。 |
| 件名 |
カメラ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
法によってできること法によって支えられているものの知識を持つことが自由な表現を支える基盤となる知的財産法、著作権法を中心に豊富な事例とともに「表現の自由」を獲得する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「表現の自由」とは 第2章 「表現の自由」と人格権 第3章 「表現の自由」と共存社会 第4章 産業財産権法 第5章 著作権法 第6章 文化芸術支援と法 第7章 学術と表現者のルール |
| (他の紹介)著者紹介 |
志田 陽子 武蔵野美術大学造形学部教授、博士(法学)。1961年生。2000年、早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程を単位取得退学。2000年より武蔵野美術大学造形学部に着任(法学)。早稲田大学法学部・商学部非常勤講師。専攻は、憲法、芸術法。大学では、人権論を中心とした憲法の講義を行うと同時に、「表現の自由」や著作権法などを中心とした、表現活動にかかわる法の問題を扱っている。また、映画や音楽を通して法の問題や歴史を解説する授業・講座を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 比良 友佳理 京都教育大学教育学部講師、博士(法学)。1987年生。2014年、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。北海道大学大学院法学研究科助教を経て、2015年より京都教育大学教育学部に着任(法律学)。専攻は、知的財産法。大学では、日本国憲法や法律学概論等の講義に加え、著作権法、不正競走防止法、情報法関連の授業・ゼミを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ