検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校 英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本    

著者名 エディス・ベアリング=グールド/[撮影]   田辺 陽子/編著   西口 忠/著   フィリップ・ビリングズリー/監修
出版者 春風社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180244543KR198.4/エ/2階郷土107B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
英国聖公会 キリスト教-伝道-歴史 日本-歴史-明治時代-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001250035
書誌種別 図書
書名 英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校 英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本    
書名ヨミ エイコク セイコウカイ センキョウ キョウカイ ノ ニホン デンドウ ト ハコダテ アイヌ ガッコウ 
著者名 エディス・ベアリング=グールド/[撮影]
著者名ヨミ エディス ベアリング グールド
著者名 田辺 陽子/編著
著者名ヨミ タナベ ヨウコ
著者名 西口 忠/著
著者名ヨミ ニシグチ タダシ
出版者 春風社
出版年月 2018.2
ページ数 188p
大きさ 21×22cm
分類記号 198.47
分類記号 198.47
ISBN 4-86110-580-7
内容紹介 キリスト教教育を受ける函館アイヌ学校、日本各地の宣教拠点と聖職者達、ハンセン病患者のための病院…。1894(明治27)年に来日した英国人女性が撮影した写真と日記を収録。明治日本と宣教師の果たした役割がわかる。
著者紹介 1871〜1961年。イングランド生まれ。
件名 英国聖公会、キリスト教-伝道-歴史、日本-歴史-明治時代-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1894(明治27)年、23歳で日本を訪れ、カメラを手に日本中を旅した英国人女性。アルバムと日記から見る明治日本と宣教師の果たした役割。
(他の紹介)目次 1 エディス・ベアリング=グールドの写真アルバム(北海道(札幌・函館)
東京・群馬・岐阜
大阪
松江・四国(徳島)
九州(福岡・熊本・長崎))
2 明治時代における英国聖公会宣教協会の北海道伝道とアイヌ教育―函館アイヌ学校を中心に(田辺陽子)
3 ベアリング=グールド師とCMS日本伝道の視察旅行―本州・四国・九州(西口忠)
(他の紹介)著者紹介 田辺 陽子
 横浜市出身。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育研究所(IOE)博士課程在籍。早稲田大学教育学部英語英文学科、同アジア太平洋研究科(国際関係学修士)、コロンビア大学教育大学院(教育学修士)修了。専門は少数・先住民族の言語及び教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西口 忠
 大阪市出身。桃山学院史料室特別研究員。広島大学文書館顧問。日本聖公会歴史研究会会長。日本英学史学会副会長。郷土雑誌『大阪春秋』編集委員。専門は外国人居留地研究、日本聖公会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビリングズリー,フィリップ
 英国ロンドン出身。桃山学院大学名誉教授。リーズ大学中国研究科博士課程修了。専門分野は中国研究、国際文化学。大阪女子大学専任講師・助教授(1977‐1988)を経て、桃山学院大学助教授・教授(1989‐2016)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。