検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

かちがらす 幕末を読みきった男    

著者名 植松 三十里/著
出版者 小学館
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180291957KR913.6/ウエ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180432858K913.6/ウエ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  
3 豊平区民5113094923913/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植松 三十里
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247579
書誌種別 図書
書名 かちがらす 幕末を読みきった男    
書名ヨミ カチガラス 
著者名 植松 三十里/著
著者名ヨミ ウエマツ ミドリ
出版者 小学館
出版年月 2018.2
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-09-386493-0
内容紹介 佐賀藩主・鍋島直正は、日本を欧米列強の従属国にさせないために、反射炉の建設、大砲の製造、蒸気船の建造などの事業にいどんだ。その軍事力は、幕府側と倒幕派双方から求められ…。『佐賀新聞』連載を加筆し単行本化。
著者紹介 静岡市出身。東京女子大学史学科卒。「群青」で新田次郎文学賞、「命の版木」で中山義秀文学賞を受賞。他の著書に「繭と絆」など。
件名 鍋島閑叟-小説
個人件名 鍋島 閑叟
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 佐賀藩主・鍋島直正は、日本を欧米列強の従属国にさせないために、反射炉の建設、鉄の鋳造、大砲の製造、蒸気船の建造といった事業に藩をあげていどんだ。いくつもの難関をのりこえて手に入れた最新の軍事力は、幕府側と倒幕派双方から恐れられ、求められた。開国を迫る欧米諸国と攘夷を叫ぶ諸藩が戦火を交える中、新しい時代のために、直正は徳川慶喜との会見に臨む。
(他の紹介)著者紹介 植松 三十里
 静岡市出身。東京女子大学史学科卒。出版社勤務、在米生活などを経て、2003年に歴史文学賞、09年に『群青日本海軍の礎を築いた男』で新田次郎文学賞、『彫残二人』(文庫化で『命の版木』に改題)で中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。