山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

殺されたもののゆくえ わたしの民俗学ノート    

著者名 鶴見 和子/著
出版者 はる書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001245768
書誌種別 図書
書名 殺されたもののゆくえ わたしの民俗学ノート    
書名ヨミ コロサレタ モノ ノ ユクエ 
著者名 鶴見 和子/著
著者名ヨミ ツルミ カズコ
版表示 新版
出版者 はる書房
出版年月 2018.2
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-89984-165-4
内容紹介 日本が生んだ民俗学の巨人、柳田国男、南方熊楠、折口信夫が明らかにしようとしたものとは? かれらの仕事に学びつつ、追われた者、小さき人々の歴史と運命を見据え生きる知恵をさぐる。
著者紹介 1918〜2006年。東京生まれ。プリンストン大学Ph.D.(社会学)。著書に「父と母の歴史」「好奇心と日本人」など。南方熊楠賞、朝日賞を受賞。
件名 民俗学
個人件名 柳田 国男、南方 熊楠
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 柳田国男と南方熊楠
2 日本人の創造性―折口信夫・柳田国男・南方熊楠
3 (創造の型としての柳田国男
橋川さんの柳田国男論)
4 (創造の方法としての南方曼陀羅
博識・南方熊楠の書庫
南方熊楠のうたと川柳)
5 文化の根としての女の力
6 日本人の宗教生活の土着性と世界性
7 殺されたもののゆくえ―かくれ里
(他の紹介)著者紹介 鶴見 和子
 1918年東京に生まれる。1966年津田英学塾卒業後、プリンストン大学Ph.D.(社会学)。1969年〜89年上智大学教授。同大国際関係研究所員。2006年死去。1995年南方熊楠賞、99年朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。