蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115713851 | 210.5/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000307467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新 異国叢書 9 エルギン卿遣日使節録 |
書名ヨミ |
シン イコク ソウシヨ |
著者名 |
ローレンス・オリファント/著
|
著者名ヨミ |
オリフアント ローレンス |
著者名 |
岡田 章雄/訳 |
著者名ヨミ |
オカダ アキオ |
出版者 |
雄松堂書店
|
出版年月 |
1968.11 |
ページ数 |
0325 |
大きさ |
23*17 |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 柳田国男と南方熊楠 2 日本人の創造性―折口信夫・柳田国男・南方熊楠 3 (創造の型としての柳田国男 橋川さんの柳田国男論) 4 (創造の方法としての南方曼陀羅 博識・南方熊楠の書庫 南方熊楠のうたと川柳) 5 文化の根としての女の力 6 日本人の宗教生活の土着性と世界性 7 殺されたもののゆくえ―かくれ里 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 和子 1918年東京に生まれる。1966年津田英学塾卒業後、プリンストン大学Ph.D.(社会学)。1969年〜89年上智大学教授。同大国際関係研究所員。2006年死去。1995年南方熊楠賞、99年朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ