蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180761207 | 070.1/ハ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013180932 | 070/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013341576 | 070/ハ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7013057315 | 070/ハ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
中央区民 | 1113271165 | 070/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001243157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新聞社崩壊 新潮新書 |
書名ヨミ |
シンブンシャ ホウカイ |
著者名 |
畑尾 一知/著
|
著者名ヨミ |
ハタオ カズトモ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
070.18
|
分類記号 |
070.18
|
ISBN |
4-10-610753-5 |
内容紹介 |
10年で読者が4分の1減り、売上はマイナス6000億円-。限界を迎えつつある新聞ビジネスを、元朝日新聞販売局の部長が徹底分析。独自データを駆使した全国43紙の経営評価から、新聞販売の窮状と未来をレポートする。 |
著者紹介 |
1955年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。2015年まで朝日新聞社東京本社販売局に勤務。流通開発部長、販売管理部長を務めた。著書に「新聞販売と再販制度」がある。 |
件名 |
新聞社 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
十年で読者が四分の一減り、売上はマイナス六千億円。新聞業界の地盤沈下が止まらない―。限界を迎えつつあるビジネスモデルを、元朝日新聞販売局の部長が徹底分析。独自データを駆使した全国四十三紙の経営評価から、生き残る新聞社と消えてゆく新聞社の姿がはっきりと見えてくる。「新聞代は高いのか」「“押し紙”というタブー」「スクープで部数は伸びない」など、記者が知らない新聞販売の窮状と未来をレポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雲散する読者 第2章 なぜ新聞代は高いのか 第3章 新聞社の崩壊―北海タイムスの廃刊から何を学ぶか 第4章 暮色の新聞社群 第5章 新聞業界最大のタブーに迫る 第6章 復活のための改革案 |
内容細目表
前のページへ