機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長谷川如是閑選集  第6巻   

著者名 長谷川 如是閑/著
出版者 栗田出版会
出版年月 1969.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112016399081.6/ハ/6書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 如是閑
1969
316.8 316.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000297929
書誌種別 図書
書名 長谷川如是閑選集  第6巻   
書名ヨミ ハセガワ ニョゼカン センシュウ 
著者名 長谷川 如是閑/著
著者名ヨミ ハセガワ ニョゼカン
出版者 栗田出版会
出版年月 1969.6
ページ数 450p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
分類記号 081.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アイヌやマオリなど「先住民」として権利を主張する人々。彼らは世界をどのように見ているのだろう?本書では、先住民を主体とする見方と、先住民という概念を切り口とする見方の双方を、フィールドワークをもとに描き出す。これまでとは違った世界が見えてくるかもしれない。
(他の紹介)目次 いま、なぜ先住民か
第1部 国際社会に立つ先住民(先住民、先住の民、民の平等の完成形―先住民の権利に関する国連宣言を読み解く
声を上げた日本の先住民族―国際連合での運動がもたらした成果と課題)
第2部 国家に対峙する先住民(ビジネスと文化の交錯―ニュージーランドのマオリに見る海をめぐる二つのコンフリクト
近代国家の成立と「先住民族」―台湾と沖縄の歴史と現状
先住民の歴史を裏づける資料とは―米国のパスクア・ヤキとテキサス・バンド
先住民化の隘路―モロッコのアマズィグ人に見る植民地遺産の継承と新たな民族観の創出)
第3部 先住民という選択の可能性(国家を超えた先住民族ネットワーク―インド/ミャンマーのナガ民族とアジア先住民族連合
包摂と排除の政治力学―インドにおける指定トライブ、ビールの表象をめぐって
誰のための伝統文化か―グァテマラのマヤ系先住民に見る生業の選択
先住性と移動性の葛藤―ボツワナの狩猟採集民サンの遊動生活と土地権運動)


内容細目表

1 奇妙な精神病者の話
2 額の男
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。