蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話 年収300万〜700万円 扶桑社文庫
|
| 著者名 |
佐藤 治彦/著
|
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113326880 | 591/サ/ | 文庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
拓北・あい | 2312078716 | 591/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カラスてんぐあらわれる
国松 俊英/作,…
手塚治虫 : マンガで世界をむすぶ
国松 俊英/著
おにがきた
国松 俊英/作,…
ライチョウを絶滅から救え
国松 俊英/著
ノンフィクション児童文学の力
国松 俊英/著
宮沢賢治の鳥 : BIRDS LI…
国松 俊英/文,…
鳥のいる地球はすばらしい : 人と…
国松 俊英/著,…
星野道夫 : アラスカのいのちを撮…
国松 俊英/著
伊能忠敬 歩いてつくった日本地図
国松 俊英/著
真田幸村 : 六文銭の旗の下に
国松 俊英/作,…
ねこロボットののろい
国松 俊英/作,…
はしれさんてつ、きぼうをのせて
国松 俊英/文,…
黒田官兵衛 : 秀吉を天下一にした…
国松 俊英/著,…
メジャー・リーグはおもしろい : …
国松 俊英/著
新島八重 : 会津と京都に咲いた大…
国松 俊英/著,…
トキよ未来へはばたけ : ニッポニ…
国松 俊英/著
お江 : 戦国の世を生きぬいて
国松 俊英/著,…
勝海舟 : 幕末の荒波をこえて
国松 俊英/著,…
手塚治虫
国松 俊英/文
坂本龍馬 : 幕末の日本をかけぬけ…
国松 俊英/著,…
わざわざことわざ ことわざ事典4
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典3
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典1
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典2
国松 俊英/文,…
ホタルがすきになった日 : 都会に…
国松 俊英/文,…
盲導犬リチャードからのおくりもの …
国松 俊英/編
信長とまぼろしの安土城
国松 俊英/著
暗闇のゲームセンター
木暮 正夫/編,…
暗い沼からよぶ声
木暮 正夫/編,…
鳥のくちばし図鑑 : たべる・はこ…
国松 俊英/文,…
悪霊はふりむかない
木暮 正夫/編,…
巣箱森のいのちを育てる
国松 俊英/著
かなしみのカトリーヌ
木暮 正夫/編,…
うごめく赤目玉
木暮 正夫/編,…
死者のドレスアップ
木暮 正夫/編,…
フクロウの大研究 : 知恵と学問の…
国松 俊英/文,…
のろいのタロットカード
木暮 正夫/編,…
ツルの大研究 : 人に幸せをはこぶ…
国松 俊英/文,…
闇に光る目
木暮 正夫/編,…
わらうおばけザクロ
木暮 正夫/編,…
死の国へ走るワゴン
木暮 正夫/編,…
ハトの大研究 : 古代から人ととも…
国松 俊英/文,…
命を食べるおじいちゃん
木暮 正夫/編,…
死神から買ったマフラー
木暮 正夫/編,…
のろわれたコインゲーム
木暮 正夫/編,…
死をよぶ月光のソナタ
木暮 正夫/編,…
スクールバスにさまよう霊
木暮 正夫/編,…
理科室から生まれたノーベル賞 : …
国松 俊英/著,…
スズメの大研究 : 人間にいちばん…
国松 俊英/文,…
あの世からのバトンリレー
木暮 正夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001239413 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話 年収300万〜700万円 扶桑社文庫 |
| 書名ヨミ |
フツウ ノ ヒト ガ ロウゴ マデ アンシン シテ クラス タメ ノ オカネ ノ ハナシ |
| 著者名 |
佐藤 治彦/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ハルヒコ |
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| ページ数 |
278p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
591
|
| 分類記号 |
591
|
| ISBN |
4-594-07897-3 |
| 内容紹介 |
ケチケチ節約は効果なし。老後の備えのためには何が必要か? 経済評論家が、年収300万〜700万円の人に向けて、資産運用から消費、年金、保険、教育費、住宅問題まで、正しいお金との付き合い方を教える。 |
| 件名 |
家庭経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
年金制度崩壊、医療費アップ、増税、物価上昇、老後破綻など、老後の不安をあおるようなニュースや言葉を目にします。一般的に、老後を安心して暮らすには、3000万円くらいの貯蓄が必要だといわれます。老後のために若い時代を節約とガマンで過ごしてしまう人のなんと多いことか。しかもその「節約」は節約になっていないことが多いのです。老後は若い時代の続きにあります。いま楽しくなければ老後も楽しくありません。お金に翻弄されず、自分の頭で考えて、お金と上手く付き合いましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 脱・節約教のススメ―節約しても老後は安心ではない!(老後資金のためにあなたは3000万円用意できますか? チリが積もってもせいぜい小山 節約だけの人生はいますぐやめよう ほか) 第2章 禁・資産運用―いま始めること、老後に考えればいいこと(健康、趣味、人間関係 老後に必要なものは、現役時代にも必要なもの 老後のお金の「一部の心配」は老後になってからでも遅くない ほか) 第3章 新・消費宣言―欲望に向き合えばお金が増える(節約にさようなら 欲望よ、こんにちは 洋服、装飾品などは バーゲンで買わないと決めてみる ほか) 第4章 知識の泉へようこそ―年金、保険、教育費を考える(国民年金と厚生年金 健康保険制度と医療費 ほか) 第5章 ザ・住宅問題―買うべきか、借りるべきかの神学論争に終止符を(人生で最大の買い物だが買ったほうがいい?という質問はナンセンス 持ち家率8割超の衝撃!多くの人が持ち家であるという事実 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 治彦 経済評論家、ジャーナリスト。1961年、東京都生まれ。慶応義塾大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。JPモルガン、チェースマンハッタン銀行などでのデリバティブ担当を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ