蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180276354 | 619.8/タ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代万博と茶 : 世界が驚いた日本…
吉野 亜湖/共著…
沖縄語の入門 : たのしいウチナー…
西岡 敏/著,仲…
伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィ…
児玉 絵里子/著
俳句の地平を拓く : 沖縄から俳句…
野ざらし 延男/…
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
上里 隆史/著,…
名画のティータイム : 拡大でみる…
Cha Tea紅…
琉球建国史の謎を追って : 交易社…
吉成 直樹/著
緑茶耽美 : 日・中・韓茶文化の美
ソ ウンミ/著,…
モンゴル宮廷茶 : チンギス・ハン…
占部 俊夫/著,…
世界のティータイムの歴史 : ヴィ…
ヘレン・サベリ/…
琉球王国の成立と展開
来間 泰男/著
図説英国紅茶の歴史
Cha Tea紅…
沖縄語をさかのぼる
島袋 盛世/著
多様性と再生力 : 沖縄戦後小説の…
大城 貞俊/著
琉球諸語と文化の未来
波照間 永吉/編…
英国の喫茶文化
クレア・マセット…
金沢文庫古文書喫茶関係編年資料集
永井 晋/編
大航海時代の海域アジアと琉球 : …
中島 楽章/著
黒船来航と琉球王国
上原 兼善/著
茶の世界史 : 中国の霊薬から世界…
ビアトリス・ホー…
冊封琉球全図 : 一七一九年の御取…
国立劇場おきなわ…
琉球という国があった
上里 隆史/文,…
琉球王国は誰がつくったのか : 倭…
吉成 直樹/著
琉球新報が挑んだファクトチェック・…
琉球新報社編集局…
紅茶の帝国 : 世界を征服したアジ…
マークマン・エリ…
琉球王朝崩壊の目撃者喜舎場朝賢
山口 栄鉄/著
うちなーぐち かぞえうた
はやかわ ゆきこ…
アッサム紅茶文化史
松下 智/著
抗いと創造 : 沖縄文学の内部風景
大城 貞俊/著
古琉球 : 海洋アジアの輝ける王国
村井 章介/著
ロマンス・オブ・ティー : 緑茶と…
W.H.ユーカー…
中世の喫茶文化 : 儀礼の茶から「…
橋本 素子/著
茶の世界史 : 緑茶の文化と紅茶の…
角山 栄/著
青い眼の琉球往来 : ペリー以前と…
緒方 修/著
宇治茶と上林一族
上林 春松/著,…
琉球文学論
島尾 敏雄/著
江戸川柳で読み解くお茶
清 博美/共著,…
チェンバレンの琉球・沖縄発見
山口 栄鉄/著
沖縄の新聞は本当に「偏向」している…
安田 浩一/著
蝦夷志 南島志
新井 白石/著,…
琉球のことばの書き方 : 琉球諸語…
小川 晋史/編,…
気持ちが伝わる!沖縄語リアルフレー…
比嘉 光龍/著
紅茶の文化史
春山 行夫/著
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
喜納 大作/著,…
琉球史を問い直す : 古琉球時代論
吉成 直樹/著,…
番茶と庶民喫茶史
中村 羊一郎/著
喫茶の歴史 : 茶薬同源をさぐる
岩間 眞知子/著
九州・沖縄「方言」から見える県民性…
篠崎 晃一/著
図説英国紅茶の歴史
Cha Tea紅…
お茶の歴史
ヘレン・サベリ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001237444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶と琉球人 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
チャ ト リュウキュウジン |
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ コウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
13,202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
619.8
|
分類記号 |
619.8
|
ISBN |
4-00-431700-5 |
内容紹介 |
大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、ゆたかに農業型社会を築いていた琉球国の人びと。庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、“茶”というモノを手がかりに、「薩摩の世」時代の琉球の自立を問う。 |
著者紹介 |
1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。琉球大学法文学部准教授。「江戸日本の転換点」で河合隼雄学芸賞受賞。ほかの著書に「鉄砲を手放さなかった百姓たち」など。 |
件名 |
茶-歴史、琉球 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世琉球で、どのようなモノが、どこで生産され、誰が流通をにない、どのように消費されていたのか。大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、“ゆたかに”農業型社会を築いていた人びとの暮らしぶりは?庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、「薩摩の世」時代の沖縄の自立を問う。モノからみた琉球史! |
(他の紹介)目次 |
序章 近世琉球の幕あけ(足元からみた琉球国 薩摩の琉球侵攻 琉球人のしたたかな計略) 第1章 琉球人の自然への営みと茶(蔡温の登場 浦添間切と百姓の暮らし 近世琉球の自然環境と茶) 第2章 球磨茶がたどった道(茶はどこから 琉球人が愛した茶 球磨茶に飛びついた者たち) 第3章 琉球における茶の消費(士族への茶の広まり 琉球社会の変容 茶の出土品は語る) 終章 近世琉球の“自立”とは何か(茶の生産者に思いをはせて モノからみた琉球史 近世琉球の“自立”を問う) |
(他の紹介)著者紹介 |
武井 弘一 1971年、熊本県人吉市生まれ。琉球大学法文学部准教授。東京学芸大学大学院修士課程修了。専門は日本近世史、とくに江戸時代の村社会と自然環境の研究。2016年、『江戸日本の転換点』で第4回河合隼雄学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ