山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石垣綾子日記  上  The years 1946-1948 

著者名 石垣 綾子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012217389289/イ/1書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000926084
書誌種別 図書
書名 石垣綾子日記  上  The years 1946-1948 
書名ヨミ イシガキ アヤコ ニッキ 
著者名 石垣 綾子/著
著者名ヨミ イシガキ アヤコ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2
ページ数 313p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-00-000148-5
内容紹介 戦争をはさみ四半世紀をアメリカに暮らし、戦後日本に新しい女性観を持ち帰り、「主婦論争」を起こした石垣綾子。第二次大戦直後のNY知識人、日系人は冷戦期への道筋をいかに生きたか。日米関係史を証言する六年間の日記。
個人件名 石垣 綾子
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本で一番着物を着る職業・落語家たちが案内する男着物入門。体型別着こなし術、着物の選び方、着方など、落語家さんたちが初心者でも楽しめる手軽で粋なノウハウを伝授。春風亭昇太、桂文治のインタビューも掲載!
(他の紹介)目次 春風亭昇太―初心者こそ、自信をもって、着物を楽しもう!
1 落語家の着物(自由に楽しく
男ものの着物の名称
基本の着方―春風亭昇々 ほか)
2 着物を見に行こう(どう選ぶ?どこで買う?
着物を誂える
便利な仕立て上がり ほか)
桂文治が語る着物のある暮らし
3 きもの便利帳(落語家の着方
着物を着るために
足袋の履きかた ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢内 裕子
 東京都文京区出身。出版社勤務後、フリーランスのライター&編集者。マンガ、美術のほか、古典芸能、茶道など伝統文化について執筆・編集をおこなっている。表千家教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。