機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ロボット-それは人類の敵か、味方か 日本復活のカギを握る、ロボティクスのすべて    

著者名 中嶋 秀朗/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012963152548/ナ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012919970548/ナ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113198669548/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310167463548.3/ナ/2階図書室WORK-411一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001235383
書誌種別 図書
書名 ロボット-それは人類の敵か、味方か 日本復活のカギを握る、ロボティクスのすべて    
書名ヨミ ロボット ソレ ワ ジンルイ ノ テキ カ ミカタ カ 
著者名 中嶋 秀朗/著
著者名ヨミ ナカジマ シュウロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2018.1
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-478-10365-4
内容紹介 人工知能(AI)の進化と共に注目されるロボット。ロボティクス(ロボット工学)を専門とする著者が、その歴史を振り返るとともに、ロボットとAIの関わりを詳しく説明。さらに、ロボティクスの現状と未来を分析・予測する。
著者紹介 1973年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻修了。日本ロボット学会理事。和歌山大学システム工学部システム工学科教授。電気学術振興賞進歩賞受賞。
件名 ロボット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ロボティクス(ロボット工学)専門の著者が語る渾身の一冊!実は、ロボット大国である日本。高度経済成長を支えてきた、今までのロボットの歴史、そしてAIを含めたロボットの未来をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 始まりは産業用ロボット:ロボティクスの夜明け
第2章 1980年、ロボット普及元年:第1次ロボットブーム(1980年代〜1990年代)
第3章 夢の二足歩行ロボット:第2次ロボットブームとその終焉(2000年〜2010年初頭)
第4章 時代は「単機能ロボット」へ:第3次ロボットブーム(2010年代〜)
第5章 AIブームと共に世界で注目される「ロボティクス」
第6章 なぜ日本は、ロボティクスで世界的に優位なのか?
(他の紹介)著者紹介 中嶋 秀朗
 日本ロボット学会理事、和歌山大学システム工学部システム工学科教授。1973年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻修了。2007年より千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科准教授(2013‐14年、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員)を経て現職。専門は知能機械学・機械システム(ロボティクス、メカトロニクス)、知能ロボティクス(知能ロボット、応用情報技術論)。2016年、スイスで第1回が行われた義手、義足などを使ったオリンピックである「サイバスロン2016」に「パワード車いす部門(Powered wheelchair)」で出場、世界4位。電気学会より第73回電気学術振興賞進歩賞(2017年)、在日ドイツ商工会議所よりGerman Innovation Award‐Gottfried Wagener Prize(2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。