機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

TOKYO海月通信     

著者名 中野 翠/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013056233914/ナ/図書室11A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012952650914/ナ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
3 藤野6213107979914/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900307740914/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 礼子 井川 充雄
2018
361.453 361.453

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001223296
書誌種別 図書
書名 TOKYO海月通信     
書名ヨミ トウキョウ クラゲ ツウシン 
著者名 中野 翠/著
著者名ヨミ ナカノ ミドリ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.12
ページ数 265p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-620-32488-3
内容紹介 あっぱれ藤井聡太、不屈の羽生、米と北の髪型対決…。週刊誌連載30余年の目利きが推す映画、スポーツ、芸能など娯楽情報が満載の世俗観察コラム集。『サンデー毎日』2016年11月〜2017年10月掲載に加筆し書籍化。
著者紹介 早稲田大学政治経済学部卒業。出版社勤務などを経て文筆業に。著書に「小津ごのみ」「あのころ、早稲田で」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メディアは人である。ジャーナリストが時代と向き合い、格闘し、栄光と挫折を積み重ねてきたことで今日のメディアが存在する。本書は、『近代日本メディア人物誌―創始者・経営者編』の続刊であり、日本のメディアの歴史を、時代を代表するジャーナリストたちの活躍から見ていくものである。言論はいかに世の中を動かしてきたか。メディアが多様化し、グローバル化の中でそのあり方を問われている今日にあって、その源流を改めて考え直すことを提言する一冊である。
(他の紹介)目次 第1部 明治期―「言論の自由」をめぐる攻防(末広鉄腸―言論の自由と輿論政治の理想を求めて
中江兆民―恩賜的民権から恢復的民権へ ほか)
第2部 大正期―デモクラシーとジャーナリズムの発展(松崎天民―社会探訪の名手
村嶋歸之―「労農記者」と呼ばれたジャーナリスト ほか)
第3部 昭和前期―「帝国の戦争」に対して(石橋湛山―小日本主義者の見識とその孤高
中野正剛―民権派ジャーナリストから朝野の政治家へ ほか)
第4部 昭和後期―戦後とは何だったのか(大宅壮一―二つの大衆社会化状況を生きた、「無思想」の「マスコミの王様」
田英夫―ニュースキャスターの草分け ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 礼子
 1995年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学政治経済学術院教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井川 充雄
 1995年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。立教大学社会学部教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。