山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアというプリズム 映し出す中国・日本・台湾の歴史と社会    

著者名 楊 韜/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180272809361.4/ヨ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
361.453 361.453
マス・メディア 中国 日本 台湾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001233146
書誌種別 図書
書名 メディアというプリズム 映し出す中国・日本・台湾の歴史と社会    
書名ヨミ メディア ト イウ プリズム 
著者名 楊 韜/著
著者名ヨミ ヨウ トウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.1
ページ数 2,191p
大きさ 22cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7710-2915-6
内容紹介 アメリカ人記者が見た近代中国と日本、テレビドラマから見える戦後台湾社会、3・11大震災後の国際関係報道言説…。中国・日本・台湾の近現代のメディア表象の諸相を読み解き、東アジアの歴史と社会を考える。
著者紹介 1978年中国生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。佛教大学文学部専任講師。著書に「近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム」など。
件名 マス・メディア、中国、日本、台湾
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカ人記者が見た近代中国と日本、戦時下における中国話劇プロパガンダ、テレビドラマからみえる戦後台湾社会、3・11大震災後の国際関係報道言説―。中国・日本・台湾の近現代のメディア表象の諸相を読み解き、東アジアの歴史と社会を考える。
(他の紹介)目次 カール・クロウが見た中国と日本
第1部 近代篇(近代上海における日本語メディアの一考察―雑誌『上海』を中心に
近代湖南における雅礼協会の活動―湘雅医院の状況を中心に
戦時下晋綏辺区における紙幣製造について―洪濤印刷廠の西農幣印刷を中心に
八千里路雲和月―戦時下移動演劇隊の実態と表象 ほか)
第2部 現代篇(テレビドラマ『光陰的故事』における台湾眷村文化表象
中国テレビドラマ『裸婚時代』からみる転型期社会における婚姻をめぐる諸問題
デジタル時代の中国におけるブログ文化
家族コミュニケーションにおける携帯電話の両面性―新聞投書を通して ほか)
(他の紹介)著者紹介 楊 韜
 1978年中国・長沙市生まれ。2005年札幌大学卒業。2011年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。佛教大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。