蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012970009 | 231/タ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012936545 | 200/ズ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3413111984 | 231/ズ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001328773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説古代ギリシアの暮らし ふくろうの本 |
書名ヨミ |
ズセツ コダイ ギリシア ノ クラシ |
著者名 |
高畠 純夫/著
|
著者名ヨミ |
タカバタケ スミオ |
著者名 |
齋藤 貴弘/著 |
著者名ヨミ |
サイトウ タカヒロ |
著者名 |
竹内 一博/著 |
著者名ヨミ |
タケウチ カズヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
231
|
分類記号 |
231
|
ISBN |
4-309-76275-3 |
内容紹介 |
古代ギリシアに生きた人たちは、どのような暮らしを送っていたのだろうか? 衣食住から社会規範、娯楽、性愛、宗教、祭、死生観、階層まで、多様な人々の日々の暮らしと一生を、豊富なビジュアルとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東洋大学教授。著書に「アンティフォンとその時代」など。 |
件名 |
ギリシア(古代) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ人記者が見た近代中国と日本、戦時下における中国話劇プロパガンダ、テレビドラマからみえる戦後台湾社会、3・11大震災後の国際関係報道言説―。中国・日本・台湾の近現代のメディア表象の諸相を読み解き、東アジアの歴史と社会を考える。 |
(他の紹介)目次 |
カール・クロウが見た中国と日本 第1部 近代篇(近代上海における日本語メディアの一考察―雑誌『上海』を中心に 近代湖南における雅礼協会の活動―湘雅医院の状況を中心に 戦時下晋綏辺区における紙幣製造について―洪濤印刷廠の西農幣印刷を中心に 八千里路雲和月―戦時下移動演劇隊の実態と表象 ほか) 第2部 現代篇(テレビドラマ『光陰的故事』における台湾眷村文化表象 中国テレビドラマ『裸婚時代』からみる転型期社会における婚姻をめぐる諸問題 デジタル時代の中国におけるブログ文化 家族コミュニケーションにおける携帯電話の両面性―新聞投書を通して ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
楊 韜 1978年中国・長沙市生まれ。2005年札幌大学卒業。2011年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。佛教大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ