山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

札幌国際デザイン賞作品集 第5回     

著者名 札幌国際デザイン賞実行委員会/編
出版者 札幌 札幌国際デザイン賞実行委員
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115660169KR501.8/サ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001228734
書誌種別 図書
書名 札幌国際デザイン賞作品集 第5回     
書名ヨミ サツポロ コクサイ デザイン シヨウ サクヒンシユウ 
著者名 札幌国際デザイン賞実行委員会/編
著者名ヨミ サツポロ コクサイ デザイ
出版者 札幌 札幌国際デザイン賞実行委員
出版年月 2000.3
ページ数 0043
大きさ 30*21
分類記号 501.8
分類記号 501.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「死」を考えれば「生」は輝く!死は誰もが逃れられない。しかし、長寿社会で生きる現代人は死を遠ざけ、希薄化し、死に対して不感症になりつつある。古典からの叡智をひもときつつ、死を意識し、考えることは、すなわちより“よく”生きる方法を見つけることにつながる。日本人が向き合ってきた生老病死―。先達たちの姿勢を見れば、現代に生きる私たちも居ずまいを正さずにはいられないはずだ。
(他の紹介)目次 第1章 死の孤独から距離を置くために―吉田松陰の『留魂録』〜処刑前日に書き終えた魂魄の叫び
第2章 悔いのない最期を迎えるために―『葉隠』〜現代にも役立つ武士の死生観
第3章 老いと上手に付き合う―貝原益軒の『養生訓』〜長寿社会における真の養生とは何か
第4章 病とともに生きる―正岡子規の『病牀六尺』〜病を得たからこそわかる価値
第5章 その瞬間まで精神を保つ―V・E・フランクルの『夜と霧』、『きけわだつみのこえ』ほか〜極限状況の生が教えてくれること
第6章 遺された人々のために―西郷隆盛の『西郷南洲遺訓』ほか〜家訓に学ぶ現代にも通じる遺言の心得
第7章 死者の魂に思いを馳せる―最古の文学『古事記』から宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』まで〜文学作品から読み解く霊的な旅
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。