検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末の海軍 明治維新への航跡  歴史文化ライブラリー  

著者名 神谷 大介/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510238625210/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001227462
書誌種別 図書
書名 幕末の海軍 明治維新への航跡  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ バクマツ ノ カイグン 
著者名 神谷 大介/著
著者名ヨミ カミヤ ダイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1
ページ数 6,272p
大きさ 19cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-642-05859-9
内容紹介 ペリー来航から10年。洋式海軍が組織され、将軍家茂は蒸気船で上洛した。西洋の新技術はいかに導入されたのか。蒸気船の普及、海軍教育、軍港の成立から戊辰戦争の展開までをたどり、明治維新のメカニズムに迫る。
著者紹介 1975年静岡県生まれ。東海大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。東海大学文学部非常勤講師。博士(文学)。著書に「幕末期軍事技術の基盤形成」など。
件名 日本-歴史-幕末期、海軍-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航から十年、洋式海軍が組織され、将軍家茂は蒸気船で上洛した。西洋の新技術はいかに導入されたのか。蒸気船の普及、海軍教育、軍港の成立から戊辰戦争の展開までをたどり、明治維新のメカニズムに迫る。
(他の紹介)目次 明治維新と幕末海軍―プロローグ
幕府海軍誕生への道(ペリー来航
軍艦国産事業の展開
長崎海軍伝習所から築地軍艦操練所へ
「咸臨」の渡米)
幕府海軍誕生と将軍上洛(幕府海軍起動
将軍徳川家茂の海路上洛計画と海軍強化
将軍来航
諸藩海軍の勃興)
蒸気船の普及と軍港の形成(蒸気船を買う
浦賀の軍港化
紆余曲折の製鉄所建設計画)
内戦下の海軍(幕長戦争における海軍の激突
戊辰戦争と榎本艦隊
新政府艦隊の反攻)
幕府海軍の航跡―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 神谷 大介
 1975年静岡県に生まれる。2011年東海大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。東海大学文学部非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。