機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

吟醸酒を創った男 「百試千改」の記録    

著者名 池田 明子/著   秋山 裕一/監修
出版者 時事通信社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011650073588/イ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
322.15 322.15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001276433
書誌種別 図書
書名 吟醸酒を創った男 「百試千改」の記録    
書名ヨミ ギンジョウシュ オ ツクッタ オトコ 
著者名 池田 明子/著
著者名ヨミ イケダ アキコ
著者名 秋山 裕一/監修
著者名ヨミ アキヤマ ヒロイチ
出版者 時事通信社
出版年月 2001.5
ページ数 201p
大きさ 20cm
分類記号 588.52
分類記号 588.52
ISBN 4-7887-0162-6
内容紹介 90年前吟醸づくりは始っていた。酒造の暗黒時代に苦労を重ね、芳醇な酒づくりを目指した男がいた。明治から昭和の動乱の時代、戦争と酒税、醸造技術の変遷をおりまぜ、酒づくりに賭けた男達の執念を描いたノンフィクション。
件名 清酒-歴史
個人件名 三浦 仙三郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本各地にある地域名菓は、われわれにとってごく身近な存在でありながら、その成立の背景について研究した書籍はこれまでなかった。本書は、近世に完成した日本固有の菓子が、近代以降に社会の変動や異文化との接触をへて変化し、新たな展開を迎えるありさまを検討した。そして現在菓子の主要な位置をしめる「地域名菓」が近代において新たに成立したことを、近世からの連続性に注目しつつ実証した。地域そのものを贈り、味わい、万人で共有することの可能な、唯一の食べものである地域名菓。その栄枯盛衰の物語をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 総論(近世の名産にみる菓子の地域性―地域名菓の萌芽
近代における地域名菓誕生の画期―内国勧業博覧会を中心に)
第2部 近世の名産から近代の名菓へ(地域性の再編成―熊本の朝鮮飴
地域性の中断と創出―熊本のかせいた
地域性の具象化―金毘羅の飴)
第3部 非名産の菓子の近代(地域性の認識と菓子名の意義―御国元の軽焼から津山名菓初雪へ
品質と技の追求による地域性の確立―長崎のかすてら
地域性の創出と発掘―地域型羊羮と普遍型羊羮
埋もれた地域性―対馬と朝鮮菓子くわすり)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 伸子
 奈良女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。博士(学術、奈良女子大学)。同志社大学経済学部非常勤講師、京都府立大学非常勤講師、同大学京都和食文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。