山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

まちとミュージアムが織りなす文化 過去から未来へ    

著者名 高階 秀爾/編   建畠 晢/編   水沢 勉/編   蓑 豊/編
出版者 現代企画室
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001222696
書誌種別 図書
書名 まちとミュージアムが織りなす文化 過去から未来へ    
書名ヨミ マチ ト ミュージアム ガ オリナス ブンカ 
著者名 高階 秀爾/編
著者名ヨミ タカシナ シュウジ
著者名 建畠 晢/編
著者名ヨミ タテハタ アキラ
著者名 水沢 勉/編
著者名ヨミ ミズサワ ツトム
出版者 現代企画室
出版年月 2017.9
ページ数 243p
大きさ 21cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-7738-1723-2
内容紹介 ミュージアムやアートプロジェクトは地域発の文化創造にいかに貢献するのか。東京オリンピック・パラリンピック開催を見据え、文化の果たす役割を議論した2016年開催の「第7回21世紀ミュージアム・サミット」の記録。
著者紹介 1932年生まれ。東京大学名誉教授。大原美術館館長。西洋美術振興財団理事長。
件名 美術館、文化政策、地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミュージアムやアートプロジェクトは地域発の文化創造にいかに貢献するのか。東京オリンピック・パラリンピツク開催を見据え、文化の果たす役割を議論した2日間の記録。
(他の紹介)目次 第1部 歴史軸から見たミュージアムと地域社会(基調講演 都市の再生と文化の役割―社会の中でのミュージアム
講演 美術館は地域社会とどう向き合ってきたのか
100人で語りあった「ワールドカフェ」
写真でふりかえる「第七回21世紀ミュージアム・サミット」)
第2部 地域に根付く文化のプラットフォーム(基調報告 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラム
対談 オリンピック・パラリンピックの文化プログラムと地域の動き(青木保×建畠晢)
四つの事例報告“まちとミュージアムが織りなす文化”
パネルディスカッション 地域における文化的協働が活性化するには)
第3部 ミュージアム・サミットから未来へ向けたメッセージ(総括討論 まちとミュージアムの開かれた関係に向けて
21世紀ミュージアム・サミットが目指したもの
これまでの21世紀ミュージアム・サミット)
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 大原美術館館長、(公財)西洋美術振興財団理事長、第一回21世紀ミュージアム・サミット総監修。1932年生まれ。東京大学教養学部卒業後、同大学院在学中にフランス政府招聘給費留学生として渡仏、パリ大学美術研究所およびルーヴル学院で西洋近代美術史を専攻。国立西洋美術館勤務後、東京大学文学部助教授、同教授を経て1992年より国立西洋美術館長。同退官後、2002年より大原美術館館長。東京大学名誉教授、パリ第一大学名誉博士。2012年文化勲章受章、2015年日本芸術院会員。芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章、文化功労者、レジオン・ドヌール・シュヴァリエ勲章(フランス)、グランデ・ウフィチャーレ勲章(イタリア)など国内外で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
建畠 晢
 埼玉県立近代美術館館長、多摩美術大学学長、第三回21世紀ミュージアム・サミット総監修。1947年京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。国立国際美術館主任研究官、多摩美術大学教授、国立国際美術館館長、京都市立芸術大学学長を経て、2011年より埼玉県立近代美術館館長、2015年より多摩美術大学学長に就任。全国美術館会議会長。専門は近現代美術。第四四回(1990)・第四五回(1993)ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、横浜トリエンナーレ二〇〇一アーティスティック・ディレクター、あいちトリエンナーレ二〇一〇のアーティスティック・ディレクターなどを務める。2002‐2003年コロンビア大学客員研究員。詩人としても活躍し、1991年に『余白のランナー』(思潮社、1991)で歴程新鋭賞、2005年に『零度の犬』(書肆山田、2004)で高見順賞、2013年に『死語のレッスン』(思潮社、2013)で萩原朔太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水沢 勉
 神奈川県立近代美術館館長。1952年、横浜市生まれ。1976年、慶應義塾大学美学美術史学科卒業。1978年、慶應義塾大学大学院修士課程修了後、神奈川県立近代美術館学芸員として鎌倉館に勤務。2008年、横浜トリエンナーレ二〇〇八「タイムクレヴァス」の総合ディレクター。2011年より神奈川県立近代美術館館長。専門は、ドイツ語圏の世紀末美術から近現代美術、日本の近現代美術とその国外との交流史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蓑 豊
 兵庫県立美術館館長、金沢21世紀美術館特任館長、第二回21世紀ミュージアム・サミット総監修。1941年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院美術史学部博士課程修了、同博士号取得。カナダ・ロイヤルオンタリオ博物館東洋部学芸員、カナダ・モントリオール美術館東洋部長、米国・インディアナポリス美術館東洋部長、シカゴ美術館中国・日本美術部長、東洋部長を歴任。1995年に帰国後は大阪市立美術館館長、全国美術館会議会長、金沢21世紀美術館館長、金沢市文化顧問、金沢市助役を歴任後、サザビーズ北米本社副会長に就任。2010年より兵庫県立美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。