蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
篠路コミ | 2510300383 | J48/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
もいわ | 6311996273 | J48/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
恐竜大決戦
土屋 健/著,芝…
鳥たちのヤバイ進化図鑑 : 大鳥小…
川崎 悟司/絵と…
恐竜ハンター : 白亜紀の恐竜の捕…
土屋 健/設定協…
生きもの毛事典
保谷 彰彦/文,…
動物のスゴい耳図鑑 : 人間と比べ…
川崎 悟司/著
ドラゴンは爬虫類 : 骨格と進化か…
川崎 悟司/著
いきものたちのサバイバル子育て図鑑
小菅 正夫/監修…
もっとやりすぎ絶滅いきもの図鑑
今泉 忠明/監修…
カワイイけど実はアブナイヤツなんで…
ろう/著,實吉 …
きょうりゅう
小林 快次/指導…
No.1図鑑 恐竜・古生物
土屋 健/著,加…
キモイけど実はイイヤツなんです。 …
ろう/著,實吉 …
カメの甲羅はあばら骨 : 人体で表…
川崎 悟司/著
やりすぎ絶滅いきもの図鑑
今泉 忠明/監修…
くらべる骨格動物図鑑 : ウマは1…
川崎 悟司/著,…
もっとやりすぎ恐竜図鑑 : 進化す…
小林 快次/監修…
ならべてくらべる絶滅と進化の動物史
川崎 悟司/著,…
やりすぎ恐竜図鑑 : なんでここま…
小林 快次/監修…
マンガ古生物学 : ハルキゲニたん…
川崎 悟司/著
ハルキゲニたんの古生物学入…古生代編
川崎 悟司/イラ…
ハルキゲニたんの古生物学入…中生代編
川崎 悟司/イラ…
海・川・湖の奇想天外な生きもの図鑑
武田 正倫/監修…
すごい古代生物 : ようこそ、奇跡…
川崎 悟司/著
日本の白亜紀・恐竜図鑑
宇都宮 聡/著,…
生命のはじまり古生代
川崎 悟司/著
謎の絶滅生物100
川崎 悟司/著
日本の絶滅古生物図鑑
宇都宮 聡/著,…
ならべてくらべる動物進化図鑑
川崎 悟司/著
日本の恐竜図鑑 : じつは恐竜王国…
宇都宮 聡/著,…
絶滅したふしぎな巨大生物 : オー…
川崎 悟司/著
絶滅した奇妙な動物2
川崎 悟司/著
絶滅した奇妙な動物
川崎 悟司/著
古世界の住人
川崎 悟司/著
前へ
次へ
Adorno Theodor Wiesengrund 音楽美学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001596562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カメの甲羅はあばら骨 ジュニア版 |
書名ヨミ |
カメ ノ コウラ ワ アバラボネ |
著者名 |
川崎 悟司/文・絵
|
著者名ヨミ |
カワサキ サトシ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
481.1
|
分類記号 |
481.1
|
ISBN |
4-8156-1197-2 |
内容紹介 |
人間の体を骨から動物にしてみた楽しい図鑑。カメ、ライオン、フラミンゴ、ウツボなどの動物の特ちょうを人間で表した動物人間のイラストを掲載し、動物の体や骨のひみつなどを解説する。手足くらべ、クイズも掲載。 |
著者紹介 |
1973年大阪府生まれ。古生物研究家。ウェブサイト『古世界の住人』を開設。古生物イラストレーターとしても活躍。著書に「絶滅した奇妙な動物」「サメのアゴは飛び出し式」など。 |
件名 |
動物形態学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜわれわれには知性が必要とされるのだろうか。芸術・音楽・知性がもたらす生のあり方とは。現代哲学の巨頭アドルノの哲学全体を芸術の観点から再構成し、そこに秘められたユートピアを音楽作品の分析を通じ実証する。アドルノ哲学の新たな展開。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ芸術の哲学なのか 第1章 非同一的なものとしての芸術―アドルノ‐ベンヤミン‐ベートーヴェン 第2章 「崇高」と両義性―アドルノ‐カント‐シェーンベルク 第3章 アドルノの音楽教育理念―非同一的なものへの「耳の開き」 第4章 アドルノ美学の萌芽としての「シューベルト」―アドルノ「シューベルト」論読解 第5章 「瞬断された現在への高まり」としての音楽―E.ブロッホ‐ベルク‐アドルノにおける音楽のユートピア 第6章 G.リゲティとアドルノ美学 終章 世界参与としての音楽―ケージの問題提起とともに |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 仁 1975年熊本県葦北郡生まれ。1994年熊本県立八代高等学校卒業。1998年広島大学教育学部教育学科音楽教育学専修卒業。2001年広島大学大学院社会科学研究科博士課程前期修了。2009年広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。広島大学、広島赤十字看護専門学校、広島市医師会看護専門学校などで非常勤講師を歴任。2012年広島大学大学院総合科学研究科特任講師。2014年広島大学特別研究員(兼任)。広島大学客員講師。専攻は近現代ドイツ哲学、音楽学、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ