蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人喰いの社会史 カンニバリズムの語りと異文化共存
|
著者名 |
弘末 雅士/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119581643 | 382.2/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000880975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人喰いの社会史 カンニバリズムの語りと異文化共存 |
書名ヨミ |
ヒトクイ ノ シャカイシ |
著者名 |
弘末 雅士/著
|
著者名ヨミ |
ヒロスエ マサシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
202,25p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.241
|
分類記号 |
382.241
|
ISBN |
4-634-64073-3 |
内容紹介 |
どのような情況で人喰いの語りは創られたのか。インフォーマントの役割に着目し、大航海時代から現代まで、スマトラを舞台に異文化接触と共存への道筋を解き明かす。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。オーストラリア国立大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。立教大学文学部教授。著書に「東南アジアの建国神話」「東南アジアの港市世界」など。 |
件名 |
バタク族、カニバリズム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“父の七光”を利用しながら、未開拓の畑を耕し、育んだサウンドは6万曲余。80年の半生の時々を、愛惜をこめて綴った自伝的エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 僕の音楽畑にようこそ(「親の七光」はちゃっかり 父・服部良一 吉祥寺の家 音楽家に囲まれて 戦時中の記憶 疎開 終戦 日劇の楽屋 笠置さんとジャニーさん 成蹊学園中学・高校 ほか) 2 服部家三代のDNA 対談・服部隆之 |
内容細目表
前のページへ