蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉 イラスト版 健康ライブラリー
|
| 著者名 |
小栗 正幸/監修
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似新川 | 2213084573 | 371/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北白石 | 4413112980 | 371/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001215804 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉 イラスト版 健康ライブラリー |
| 書名ヨミ |
シエン シドウ ノ ムズカシイ コ オ ササエル マホウ ノ コトバ |
| 著者名 |
小栗 正幸/監修
|
| 著者名ヨミ |
オグリ マサユキ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
98p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
371.42
|
| 分類記号 |
371.42
|
| ISBN |
4-06-259819-4 |
| 内容紹介 |
投げかける言葉しだいで相手の反応は変わる! 話が通じない、聞く耳を持たない子の心に響く対話術を、イラストでわかりやすく図解。暴言・暴力、いじめ、不登校など困った場面の対応、保護者ともうまくいく対話術も紹介する。 |
| 件名 |
青少年問題、話しかた |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
暴言・暴力、いじめ、不登校…困った場面も乗り切れる!ひと目でわかるイラスト図解。話が通じない、聞く耳をもたない子の心に響く対話術。 |
| (他の紹介)目次 |
1 「話せばわかる」が通じない!(みんなの悩み―支援・指導が行き詰まるパターンはいろいろ 支援・指導が必要な子1―周囲を困らせる子には二つのタイプがある ほか) 2 子どもに伝わる!魔法の言葉(子どもとの対話の基本―「的外し」と「肯定」のフィードバックで魔法がかかる! 対話のきっかけをつくる―困っていたんだね―汎用性の高い的外しの魔法 ほか) 3 困った場面でこそ「言葉の力」が重要(教室全体が騒がしいとき―静かにしろ!…って言うと思った?―笑いを活用 加害行為―理由ではなく事実を聞いています―わかりやすい対応を ほか) 4 「これから」につながる支援・指導のために(支援・指導の目標1―「当たり前のこと」でつまずかないようにする 支援・指導の目標2―究極の目標は「自分で生きていける力」を養うこと ほか) 5 保護者との対話がうまくいく魔法の言葉(保護者との対話の基本1―「親のせい」にしない。「子どもが変われば親も変わる」 保護者との対話の基本2―「さわやかな自己主張」のスキルが対話力を上げる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小栗 正幸 法務省所属の心理学の専門家(法務技官)として各地の矯正施設に勤務。宮川医療少年院長を経て退官。現在、特別支援教育ネット代表、三重県教育委員会事務局特別支援教育課発達障がい支援員スーパーバイザー、三重県四日市市教育委員会教育支援課スーパーバイザーを務める。宇部フロンティア大学臨床教授。一般社団法人日本LD学会代議員・編集委員。専門領域は、犯罪心理学、思春期から青年期の逸脱行動への対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ