蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118308931 | H188.5/KO54/8 | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0118308956 | H188.5/KO54/9 | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich Engels Friedrich マルクス主義-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000315655 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
國譯密教 論釋第四 |
| 書名ヨミ |
コクヤク ミッキョウ |
| 著者名 |
塚本 賢暁/編
|
| 著者名ヨミ |
ツカモト ケンギョウ |
| 出版者 |
國譯密教刊行会
|
| 出版年月 |
1922.4 |
| ページ数 |
666p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
188.5
|
| 分類記号 |
188.5
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今から200年前、その後の歴史を変えてしまう人物が誕生した。マルクスである。彼の思想は、世界の人々の変革への意志を呼び起こし、20世紀の世界地図を変えていった。その夢は色褪せたかに見えたが、21世紀の現在、グローバル資本主義の矛盾の拡大のなかで、再び世界的な注目を集めている。本書は、マルクスの壮大なる思想が、いかに人々の夢と理想を突き動かしつづけてきたか。その20世紀最大の歴史的実験と挫折、そして21世紀への夢を、かの歴史家ホブズボームが、晩年のライフワークとしてまとめあげた大著である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 マルクスとエンゲルス(現代のマルクス マルクス、エンゲルスとマルクス以前の社会主義 マルクス、エンゲルスと政治 エンゲルスの『イングランドにおける労働者階級の状態』について 『共産党宣言』について 『経済学批判要綱』の発見 マルクスの資本主義に先行する諸形態論 マルクスとエンゲルスの諸著作の遍歴) 第2部 マルクス主義(マルクス博士とヴィクトリア時代の評論家たち マルクス主義の影響―一八八〇年から一九一四年まで 反ファシズムの時代に―一九二九年から一九四五年まで グラムシ グラムシの受容 マルクス主義の影響力―一九四五年から一九八三年 マルクス主義の後退期―一九八三年から二〇〇〇年まで マルクスと労働者階級―長い世紀) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ホブズボーム,エリック イギリスの歴史家。1917年6月9日、エジプト・アレキサンドリア生まれ。2012年10月1日、95歳で死去。著書『市民革命と産業革命』『資本の時代』『帝国の時代』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水田 洋 1919年生まれ。名古屋大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は社会思想史。2001年に「18世紀スコットランド研究国際学会(Eighteenth‐Century Scottish Studies Society)生涯業績賞」。主著に、『近代人の形成』(東大出版会)、『アダム・スミス研究』(未來社)ほか。主な訳書に、ホッブズ『リヴァイアサン』(岩波書店)、アダム・スミス『道徳感情論』(岩波書店)、アダム・スミス『国富論』(河出書房新社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 誠 1936年生まれ。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は理論経済学。2012年に「The World Association for Political Economy,Marxian Economics Award」、2016年に「経済理論学会・ラウトレッジ国際賞」を受賞。主著に、『「資本論」を読む』(講談社学術文庫)、『資本主義の限界とオルタナティブ』(岩波書店)、『マルクス経済学の方法と現代世界』(桜井書店)、『伊藤誠著作集』(全6巻、社会評論社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 仁樹 1950年生まれ。岡山大学名誉教授。専攻は社会思想史。主著に、『レーニンの経済学』(御茶の水書房)、『論戦 マルクス主義理論史研究』(御茶の水書房)ほか。主な訳書に、I・ウォーラーステイン/G・アリギ/T・ホプキンズ『反システム運動』(大村書店)、オットー・バウアー『民族問題と社会民主主義』(共訳、御茶の水書房)、カール・レンナー『諸民族の自決権』(御茶の水書房)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 勝己 1963年生まれ。大学非常勤講師。専攻はイタリア政治思想史。論文に「ヘゲモニーの系譜学―グラムシと現代政治思想」(杉田敦編『講座 政治哲学 第四巻 国家と社会』岩波書店)、「オペライズモの光芒―トロンティの社会的工場論と“政治”」(市田良彦・王寺賢太編『現代思想と政治―資本主義・精神分析・哲学』平凡社)ほか。訳書に、ネグリ『戦略の工場』(共訳、作品社)、アガンベン『例外状態』(共訳、未來社)、ボッビオ『光はトリノより』(青土社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 伸明 1970年生まれ。高崎経済大学大学院地域政策研究科博士前期課程修了。専攻は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ