山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本でのモノづくりにこだわる 空洞化に勝つ!  B&Tブックス  

著者名 野口 恒/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.031 210.031
ドイツ文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300033783
書誌種別 図書
書名 日本でのモノづくりにこだわる 空洞化に勝つ!  B&Tブックス  
書名ヨミ ニホン デノ モノズクリ ニ コダワル 
著者名 野口 恒/著
著者名ヨミ ノグチ ヒサシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.4
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 549.09
分類記号 549.09
ISBN 4-526-05132-2
内容紹介 生産拠点の海外移転、その結果発生する空洞化をいかに克服すべきか。モノづくりを国内に存在させるためどのような取り組みがなされているのか、EMSのアウトソーシングも含め、先進事例を紹介。
著者紹介 1945年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科中退。出版社勤務を経て、現在、フリージャーナリスト。『情報化白書』編集専門委員。著書に「データベースマーケティング」など。
件名 電子工業、外注管理
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 プロローグ 空洞化に勝つ二十一世紀の競争優位の条件
第1章 日本でのモノづくりを極める―自社でしか作れないオンリーワン戦略を進めるシャープ
第2章 オリジナル技術でオリジナル製品を作る―キーデバイスや中核部品の独自開発にこだわるキヤノン
第3章 スピードとサービスで競争優位を創造する―PCブランドの生き残りをかけるNECの改革
第4章 メガEMSから何を学び、どう活用するか―ソレクトロンやジェイビルサーキットのグローバル戦略
第5章 中国・アジア市場で新ビジネスモデルを構築する―電子部品を中核に事業拡大を図る加賀電子
第6章 日本のモノづくりを再構築する―空洞化に伴うモノづくりの危機をいかに克服するか
(他の紹介)著者紹介 野口 恒
 1945年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。法政大学大学院社会科学研究科(経済学専攻)中退。出版社勤務を経て、現在フリージャーナリスト。『情報化白書』編集専門委員などを務める。主として、モノづくりを中心に情報・技術・人間に関わるさまざまな問題をテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。