蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180919599 | 041/ア/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310544745 | 041/ア/ | 2階図書室 | LIFE-249 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001632444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手づくりのアジール 「土着の知」が生まれるところ |
書名ヨミ |
テズクリ ノ アジール |
著者名 |
青木 真兵/著
|
著者名ヨミ |
アオキ シンペイ |
著者名 |
青木 海青子/[ほか述] |
著者名ヨミ |
アオキ ミアコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
041
|
分類記号 |
041
|
ISBN |
4-7949-7282-8 |
内容紹介 |
市場原理主義や高度なテクノロジーに飲み込まれない生き方をするには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を確保することが必要。私設図書館主宰者と若手研究者たちの対談を通じて、「土着の知性」の可能性を考える。 |
著者紹介 |
1983年生まれ。博士(文学)。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史研究者。障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務める。共著に「彼岸の図書館」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本経済を支える産業の一つ「建築生産」の特質を7テーマ93項目に分け、多くの図表とともにコンパクトに解説。建築生産の成り立ちと「いま」がよくわかる決定版!企画・設計・施工という建築プロジェクトの流れから、日本経済における位置づけ、既存建物の利用や国際化など新しい課題まで完全網羅。 |
(他の紹介)目次 |
1 建築生産社会の形成 2 日本経済と建築生産 3 建築生産の社会的分業 4 建築プロジェクトの編成 5 工事の実施 6 建築の利用 7 建築生産の国際化 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 考一 1966年、栃木県生まれ。1990年、東京大学工学部建築学科卒業。1997年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。A/E WORKS代表理事。博士(工学)。金沢工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 誠 1959年、東京都生まれ。1983年、東京都立大学工学部建築工学科卒業。1985年、東京都立大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。首都大学東京教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 芳朗 1973年、福岡県生まれ。1998年、九州大学大学院工学研究科修士課程修了。2004年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。東京工芸大学工学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角倉 英明 1977年、東京都生まれ。2000年、芝浦工業大学卒業。2008年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。国土技術政策総合研究所住宅研究部、建築研究所建築生産研究グループを経て、広島大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝吹 香菜子 1979年、埼玉県生まれ。2002年、東京大学工学部建築学科卒業。2007年、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(環境学)。国土交通省技官を経て、国士舘大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ