蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112852991 | 316.1/KO43/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000319773 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国家秘密と知る権利 |
| 書名ヨミ |
コツカヒミツトシルケンリ |
| 著者名 |
イツハク・ガルヌール/編
|
| 著者名ヨミ |
ガルヌール イツハク |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
1979 |
| ページ数 |
4033 |
| 大きさ |
22 |
| 分類記号 |
316.1
|
| 分類記号 |
316.1
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中高一貫校がもてはやされるなか、日比谷高校は通常校ながら、保護者・生徒に圧倒的に支持されている(入学満足度は各98%・93%)。今や開成高校を蹴って日比谷高校に入学する生徒も少なくない。これは、東大合格者数(二〇一六年53人、二〇一七年45人)に代表される進学実績と、それを可能にしている教育にある。東大合格者数が1人に落ち込み、「堕ちた名門校」と言われた高校は、どのように復活を遂げたのか?なぜ日比谷生は通塾率が低く、しかも現役率が高いのか?これらの“奇跡”について、改革を断行した現役校長が答える。教材や勉強方法を開陳、二〇二一年からの新大学入試にも言及。受験の常識が変わる! |
| (他の紹介)目次 |
序章 V字回復―東大合格者数の復活 第1章 堕ちた名門校―それは学校群制度から始まった 第2章 校内改革―授業・教員・入試を変える 第3章 日比谷だからできること―中高一貫校との違い 第4章 日比谷生の勉強方法―なぜ通塾率が低いのか 終章 新大学入試と求められる人物像 |
| (他の紹介)著者紹介 |
武内 彰 東京都立日比谷高等学校校長。1961年、東京都生まれ。1987年、東京理科大学理学専攻科修了後、物理教師として都立秋留台高等学校に赴任。都立永福高等学校、都立杉並高等学校、都立大島南高等学校教頭、都立西高等学校副校長、東部学校経営支援センター統括学校経営支援主事、都立翔陽高等学校校長を経て、2012年に都立日比谷高等学校第27代校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ