蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113652150 | 930.2/ス/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
AIで覚醒する脳 : AIには絶対…
茂木 健一郎/著
生きがいの見つけ方 : 生きる手ご…
茂木 健一郎/著
NO JOURNEY,NO LIF…
半藤 将代/著,…
脳はAIにできないことをする : …
茂木 健一郎/著
子どもの本の森へ
河合 隼雄/著,…
ライ麦はもともと小麦に間違えられた…
ビル・フランソワ…
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
中空構造日本の深層
河合 隼雄/著
脳をしっかり休ませる方法
茂木 健一郎/著
一生お金に困らない脳の使い方
茂木 健一郎/著
マンガでわかる!小学生のための「や…
茂木 健一郎/監…
0さい〜3さい脳そだて2
茂木 健一郎/監…
日本の歪み
養老 孟司/著,…
運動脳の鍛え方
茂木 健一郎/著
河合隼雄の幸福論
河合 隼雄/著
0さい〜3さい脳そだて1
茂木 健一郎/監…
脳は若返る
茂木 健一郎/著
マンガでわかる!“発達っ子”が見て…
南 友介/著,茂…
生きがい : 世界が驚く日本人の幸…
茂木 健一郎/著…
モテるために必要なことはすべてダー…
ジェフリー・ミラ…
意思決定が9割よくなる無意識の鍛え…
茂木 健一郎/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
こきゅうの本
クリストファー・…
はぐれイワシの打ち明け話 : 海の…
ビル・フランソワ…
脳科学者が教える最高の選択 : あ…
茂木 健一郎/著
10年後の世界を生き抜く教育 : …
茂木 健一郎/著…
河合隼雄 : 物語とたましい
河合 隼雄/著
宗教と科学の接点
河合 隼雄/著
明日、学校へ行きたくない : 言葉…
茂木 健一郎/著…
緊張を味方につける脳科学
茂木 健一郎/著
最強メンタルをつくる前頭葉トレーニ…
茂木 健一郎/著
ひらめき力がぐんぐん育つ!なぞなぞ…
嵩瀬 ひろし/作…
パリジャンが教えるヒゲの教科書
ジャン・アルティ…
脳科学者が子どものために考えた夢を…
茂木 健一郎/著
クオリアと人工意識
茂木 健一郎/著
もうイライラしない!怒らない脳 :…
茂木 健一郎/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
図解眠れなくなるほど面白い脳の話
茂木 健一郎/著
脳とクオリア : なぜ脳に心が生ま…
茂木 健一郎/[…
声の力 : 歌・語り・子ども
河合 隼雄/著,…
結果を出せる人になる!「すぐやる脳…
茂木 健一郎/著
脳がめざめる「教養」
茂木 健一郎/著
生きる : どんなにひどい世界でも
茂木 健一郎/著…
なぜ日本の当たり前に世界は熱狂する…
茂木 健一郎/[…
本当に頭のいい子を育てる世界標準の…
茂木 健一郎/著
「書く」習慣で脳は本気になる : …
茂木 健一郎/著
日本人にとって聖地とは何か
内田 樹/著,釈…
55歳の壁を乗り越える!一生使える…
茂木 健一郎/著
「いい人」をやめる脳の習慣
茂木 健一郎/著
ペンチメント
茂木 健一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001232939 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
修辞の政治学 植民地インドの表象をめぐって テオリア叢書 |
| 書名ヨミ |
シュウジ ノ セイジガク |
| 著者名 |
サーラ・スレーリ/著
|
| 著者名ヨミ |
サーラ スレーリ |
| 著者名 |
川端 康雄/訳 |
| 著者名ヨミ |
カワバタ ヤスオ |
| 著者名 |
吉村 玲子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヨシムラ レイコ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2000.9 |
| ページ数 |
410p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
930.26
|
| 分類記号 |
930.26
|
| ISBN |
4-582-74426-5 |
| 内容紹介 |
キプリング、フォースター等の英語文学に見られる植民地インドの表象を精緻に読み解き、植民地での出会いにおいて語りが作動する様を、対立を越えた「共犯」と「親交」のイディオムでとらえるポストコロニアル批評。 |
| 著者紹介 |
1953年カラチ(パキスタン)生まれ。インディアナ大学(アメリカ合衆国)で学位(Ph.D)を取得。現在、イェール大学英文学部教授。著書に「肉のない日」がある。 |
| 件名 |
英文学、イギリス-対外関係-インド、植民地 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中東混迷の遠因となった「大戦」と戦後処理の過程をトルコ側・アラブ側の体験とともに克明に描き上げた歴史大作。斯界の権威による、学識と読みやすさを兼ね備えた中東近現代史の必読書。 |
| (他の紹介)目次 |
革命と三つの戦争―一九〇八‐一九一三 「大戦」前の平和 世界規模の動員令 一斉射撃始まる―バスラ アデン エジプト 東地中海 ジハード開始―オスマン帝国領コーカサスとシナイ半島での戦い ダーダネルス海峡襲撃 アルメニア人の虐殺 ガリポリ半島でのオスマン帝国の勝利 メソポタミア侵攻 クートの攻囲 アラブの反乱 負け戦―バクダード シナイ半島 エルサレムの陥落 オスマン帝国の終焉 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ローガン,ユージン アラブ近現代史が専門の歴史家。オクスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ・フェロー。同校中東センターで教鞭を執る。子供時代をベイルートとカイロで過ごし、アメリカに戻ってコロンビア大学経済学部に在学中、中東史に関心を持ち、トルコ語とアラビア語を修得。卒業後、ハーヴァード大学で中東研究のM.A.(1984)、Ph.D.(1991)を取得。サラ・ローレンス・カレッジ、ケンブリッジ大学の講師などを経て現職。英国オクスフォード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白須 英子 翻訳家。1958年、日本女子大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ