蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012565215 | 611/カ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000868460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
儲かる農業論 エネルギー兼業農家のすすめ 集英社新書 |
書名ヨミ |
モウカル ノウギョウロン |
著者名 |
金子 勝/著
|
著者名ヨミ |
カネコ マサル |
著者名 |
武本 俊彦/著 |
著者名ヨミ |
タケモト トシヒコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
611.77
|
分類記号 |
611.77
|
ISBN |
4-08-720757-6 |
内容紹介 |
「農業+小規模発電=エネルギー兼業農家」が本当の地方創生! 経済学者と、食と農の政策アナリストが、「儲かる産業」としての農業のあり方を提言。各地の事例を挙げながら、食料自給率の低下なども解決する道筋を探る。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。著書に「新・反グローバリズム」など。 |
件名 |
農業経営、再生可能エネルギー |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
死を目前に紡がれた、生涯現役、渾身最期のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 死は命の終わりではない(105歳になられた日野原先生、死ぬのはこわくないのですか? 今までたくさんの人の死を見てきた先生にとって、死とはどのようなものですか? ほか) 第2章 愛すること(愛することと愛されること、先生はどちらを重視しますか? 長年連れ添った夫に死なれ、毎日さびしくてしかたありません。早く忘れる方法はありますか? ほか) 第3章 ゆるすことは難しい(聖書には人をゆるし、愛しなさいとあります。キリスト者である先生はすべての人をゆるしてきたのですか? 生まれ変わって生きるとはどういうことですか? ほか) 第4章 大切なことはすぐにはわからない(突然の災害で家族を亡くしました。この悲しみを私は乗り越えていけるのでしょうか? これまでの人生でいちばん悲しかったことは何ですか? ほか) 第5章 未知なる自分との出会い(どうしたら先生のように、年をとっても若く元気でいられるのでしょうか? 人工知能をはじめ、医療の分野では様々な機械化の波が来ています。危惧する声も一方にありますが、先生はどうお考えですか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
日野原 重明 1911年(明治44年)10月4日、山口県山口市生まれ。1937年京都帝国大学医学部卒業。1941年聖路加国際病院に内科医として赴任。1951年米国エモリー大学に留学。1973年(財)ライフ・プランニング・センターを設立。1992年聖路加国際病院院長に就任。同名誉院長、聖路加国際大学名誉理事長を歴任。2000年「新老人の会」を結成。2005年文化勲章受章。2007年日本ユニセフ協会大使に就任。2010年コルチャック功労賞受賞。2017年7月18日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ