蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210926733 | 480/ニ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001067487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物紳士録 中公文庫 |
書名ヨミ |
ドウブツ シンシロク |
著者名 |
西丸 震哉/著者
|
著者名ヨミ |
ニシマル シンヤ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
0225 |
大きさ |
16*11 |
分類記号 |
480.4
|
分類記号 |
480.4
|
ISBN |
4-12-200712-7 |
件名 |
動物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
動脈硬化がなくても油断は禁物!もしものときに備えて自分でできる対処法。発作を防ぐ暮らし方と最新治療を徹底解説!ひと目でわかるイラスト図解。 |
(他の紹介)目次 |
1 心臓発作を招く狭心症・心筋梗塞とはどんな病気?(症状1―代表的な症状は胸の痛みと息苦しさ 症状2―胸以外の場所が痛むこともある ほか) 2 狭心症・心筋梗塞が起こるしくみを理解する(心臓の構造―冠動脈とは心筋に血液を供給する血管 発作のしくみ―冠動脈の血流が途絶えることによって起こる ほか) 3 薬物療法―発作を鎮め、予防するために(治療方針―狭心症はタイプに応じて治療法を選択 薬の種類1―発作が起きたら「ニトロ」で鎮める ほか) 4 カテーテル治療、バイパス手術―血流を確保(狭心症では―冠動脈の状態によってはカテーテル治療や手術が必要 心筋梗塞では―心筋梗塞は診断がつきしだいすぐに治療を開始 ほか) 5 これまでの生活を見直し、自己管理を(水分補給―こまめな水分摂取で血栓を防ぐ 体調管理―高血圧・高血糖・脂質異常症・肥満は改善を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三田村 秀雄 国家公務員共済組合連合会立川病院院長。慶應義塾大学医学部客員教授。日本AED財団理事長。1974年慶應義塾大学医学部卒。81年からJefferson医科大学(Lankenau医学研究センター)研究員。慶應義塾大学医学部心臓病先進治療学・教授、東京都済生会中央病院心臓病臨床研究センター長を経て現職。日本の不整脈の研究・臨床の第一人者。突然死を救うため、市民によるAED活用という新しいアプローチを提唱。2004年のAED一般解禁につながった結果、今では多くの命が救われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ