蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012950464 | 366/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310159403 | 366.29/ア/ | 2階図書室 | WORK-477 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001201991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
職業の経済学 |
書名ヨミ |
ショクギョウ ノ ケイザイガク |
著者名 |
阿部 正浩/編著
|
著者名ヨミ |
アベ マサヒロ |
著者名 |
菅 万理/編著 |
著者名ヨミ |
カン マリ |
著者名 |
勇上 和史/編著 |
著者名ヨミ |
ユウガミ カズフミ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.29
|
分類記号 |
366.29
|
ISBN |
4-502-23821-5 |
内容紹介 |
会社の中の仕事、ものを作る仕事、ひとやものを運ぶ仕事、ものを売る仕事…。人々の生活にかかわる身近な職業を取り上げ、仕事内容や、どのようなスキル(技術)が必要なのか、賃金はどう決まるのかなどを紹介する。 |
著者紹介 |
中央大学経済学部教授。 |
件名 |
職業、労働経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな職業について、仕事の中身やどのようなスキル(技能)が必要なのか、賃金はどう決まるのかなどを紹介していきます。身近な職業でも、知らなかったことや新たな発見があるかもしれません。 |
(他の紹介)目次 |
「職業」を経済学で考える 会社の中の仕事―「会社員」の仕事とキャリア ものを作る仕事―製造業で活躍する人たち ひとやものを運ぶ仕事―運輸サービスで活躍する人たち ものやサービスをつなぐ仕事―情報通信技術で活躍する人たち ものを売る仕事―デパート、スーパー、コンビニで活躍する人たち 人をもてなす仕事―ホテルやレストランで活躍する人たち 教え育てる仕事―学校で活躍する人たち 人の健康・生活を支える仕事―介護の現場で活躍する人たち 公の仕事―中央官庁や地方公共団体で活躍する人たち 非営利組織の仕事―社会貢献や社会問題の解決を目指す人たち これからの職業構造とは―AI・ロボット・少子高齢化 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 正浩 中央大学経済学部教授。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。(財)電力中央研究所、一橋大学経済研究所、獨協大学経済学部を経て、2013年より現職。厚生労働省「労働政策審議会」委員、厚生労働省「政策評価に関する有識者会議」委員、厚生労働省「雇用政策研究会」委員、内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員などを歴任。主な著書として、『日本経済の環境変化と労働市場』(東洋経済新報社、第49回日経・経済図書文化賞および第29回労働関係図書優秀賞を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 万理 兵庫県立大学経済学部教授。神戸大学法学部卒業後、企業勤務を経てミシガン大学公共政策大学院、同学経済学研究科修士課程修了。Master of Public Policy及びMA(応用経済学)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。ミシガン大学社会調査研究所、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)、神戸大学大学院経済学研究科、東京大学社会科学研究所、兵庫県立大学准教授を経て、2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勇上 和史 神戸大学大学院経済学研究科准教授。大阪大学大学院経済学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(経済学)。日本労働研究機構(現、労働政策研究・研修機構)研究員を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ