蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001200334 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
金融デジタルイノベーションの時代 |
| 書名ヨミ |
キンユウ デジタル イノベーション ノ ジダイ |
| 著者名 |
山上 聰/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマガミ アキラ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2017.9 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
338.2
|
| 分類記号 |
338.2
|
| ISBN |
4-478-10372-2 |
| 内容紹介 |
デジタルテクノロジーが急速に普及する中、金融機関もデジタル化しなければ生き残れない。日本と世界の金融事情を知り尽くす専門家が、世界の金融機関の動向や、日本の金融機関がすべきことなどをまとめる。 |
| 著者紹介 |
1958年北海道生まれ。立教大学経済学部卒業。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。金融審議会専門委員。XBRLジャパン理事。 |
| 件名 |
金融機関、フィンテック |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
銀行の未来はソフトウェア会社だ!近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦うことになる。そのとき、何が起きるのか、いま何をすべきなのか日本と世界の金融事情を知り尽くす専門家による生き残りの提言。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに デジタル自然淘汰の時代が始まった 第1章 激変する銀行の経営環境 第2章 世界ではすでに金融秩序の破壊が始まっている 第3章 日本の金融危機が生んだ特殊な状況 第4章 戦いを始めている世界の金融機関 第5章 シリコンバレーの歴史にイノベーションを学ぶ 第6章 人のイノベーション 第7章 日本が直面する「今そこにある危機」 第8章 日本の金融機関が生き残るための2つの提言 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山上 聰 1958年、北海道生まれ。NTTデータ経営研究所研究理事、グローバル金融ビジネスユニット長兼シンガポール支店長。立教大学経済学部卒業後、北海道拓殖銀行入行。ニューヨーク支店勤務などの後、外資系コンサルティング会社を経て現職。金融審議会専門委員、XBRLジャパン理事、APN副議長、IPFAボードメンバーなどを兼任。金融ビジネス、決済、イノベーションに関する著作、寄稿、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ