蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
神輿舁きはどこからやってくるのか 京都にみる祭礼の歴史民俗学
|
| 著者名 |
中西 仁/著
|
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181219494 | 386.1/ナ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001891588 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
神輿舁きはどこからやってくるのか 京都にみる祭礼の歴史民俗学 |
| 書名ヨミ |
ミコシカキ ワ ドコカラ ヤッテ クル ノカ |
| 著者名 |
中西 仁/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカニシ ヒトシ |
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
12,210,6p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
386.162
|
| 分類記号 |
386.162
|
| ISBN |
4-8122-2324-6 |
| 内容紹介 |
祇園祭で美しく装う稚児とは対照的に、汗まみれで神輿を舁く男たちは何者なのか? 中世以降の神輿の担い手の変化、神輿荒れとよばれる揉め事、京都独特の神輿の舁き方等、神輿舁きの成り立ちと展開を描き出す。 |
| 著者紹介 |
京都市生まれ。佛教大学大学院文学研究科歴史学専攻博士課程(通信制)修了。博士(文学)。立命館大学産業社会学部教授。専門は社会科教育・日本民俗学。 |
| 件名 |
神輿、祭り-京都市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
呼吸器ベストドクターが語る、患者の伴走者として伝えたい、本当に必要な「情報」とは…。増悪を防いで快適に過ごすために。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 COPDという病気 2章 COPDの治療と、関係の深い病気について 3章 COPDの治療の進め方 4章 在宅酸素療法(HOT)はどのように進歩したか 5章 包括的呼吸リハビリテーションを取り入れて活動性を保とう! 6章 賢い患者となるために |
| (他の紹介)著者紹介 |
木田 厚瑞 1945年石川県生まれ。1970年金沢大学医学部卒。1975年同大学院医学研究科を修了し、東京都老人医療センター(現、東京都健康長寿医療センター)呼吸器科に勤務。1977‐80年、カナダ、マニトバ大学病理学教室講師、1994年東京都老人医療センター呼吸器科部長。2003年日本医科大学呼吸器内科教授、日本医科大学呼吸ケアクリニック所長。2011年より日本医科大学特任教授(呼吸器病学)、日本医科大学呼吸ケアクリニック所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ