山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

武者鼠(むささび)の爪 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  

著者名 鈴木 英治/著
出版者 双葉社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013256567913.6/スズ/38文庫17一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013212959913.6/スズ/38文庫219一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012942412913.6/スズ/38文庫27一般図書一般貸出在庫  
4 旭山公園通1213097973913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  
5 新琴似新川2213082163913/ス/38文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
6 太平百合原2410392118913/ス/38図書室一般図書一般貸出在庫  
7 ふしこ3213169927913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  
8 3311975951913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  
9 苗穂・本町3413100763913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  
10 白石東4211986486913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  
11 厚別南8313307731913/ス/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 もいわ6311868191913/ス/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 はっさむ7313142262913/ス/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 星置9311966106913/ス/38文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総合研究開発機構 榛村 純一
2001
379 379
生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001197323
書誌種別 図書
著者名 鈴木 英治/著
著者名ヨミ スズキ エイジ
出版者 双葉社
出版年月 2017.9
ページ数 365p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-66849-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 武者鼠(むささび)の爪 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  
書名ヨミ ムササビ ノ ツメ 
副書名 書き下ろし長編時代小説
副書名ヨミ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ
内容紹介 友垣を見舞いに行くと言い残し、秀士館から姿を消した医者の雄哲。湯瀬直之進らは南町同心に探索を依頼する。一方、倉田佐之助と秀士館教授方で薬種問屋古笹屋のあるじ民之助は江戸を発ち、川越街道を北上していた…。
叢書名 双葉文庫
叢書名 口入屋用心棒

(他の紹介)内容紹介 本書は、2001年(平成13年)2月3日(土)、4日(日)の2日間に、掛川市のつま恋で行われた「全国生涯学習シンポジウムin掛川」の発表成果をベースに書き下ろされた論文集である。シンポジウム全体のテーマは、「21世紀の教育と生涯学習まちづくりの新局面」であり、目的・趣旨は、ジャンルの異なる各界の論客が新しい教育のあり方を語り、人間の胎児・乳幼児期から晩年・死期までの生涯教育学の樹立を考える一方、生涯学習まちづくりの新局面を論ずること、全国の生涯学習まちづくりの成果と掛川市の生涯学習都市経営22年の軌跡をふまえ、生涯学習社会実現へのコースを提案し、実施手法と参加者の提言を市販本にまとめ、世に問うことである。
(他の紹介)目次 第1部 教育界のリーダー3人は考える(新しい社会、新しい教育―新しいものにはリスクもある
21世紀の教育を考える―このままでは日本はダメになる ほか)
第2部 生涯学習まちづくりと教育の新局面(77歳になった私の教育論
自在に生きる力をつくる―生涯学習が目指す21世紀社会 ほか)
第3部 未来を創る教育の可能性(いつも感じる人でありたい
時代の価値観と母親のとまどい ほか)
第4部 ある哲学塾(三人委員会)による教育討論―教育改革か、それとも教育の創造か―国民教育と市民教育の違いを通して


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。