検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ビジネスパーソンのための世界情勢を読み解く10の視点 ベルリンの壁からメキシコの壁へ    

著者名 森 千春/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310162084302/モ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
302 302

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001190260
書誌種別 図書
書名 ビジネスパーソンのための世界情勢を読み解く10の視点 ベルリンの壁からメキシコの壁へ    
書名ヨミ ビジネス パーソン ノ タメ ノ セカイ ジョウセイ オ ヨミトク ジュウ ノ シテン 
著者名 森 千春/[著]
著者名ヨミ モリ チハル
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2017.8
ページ数 200p
大きさ 21cm
分類記号 302
分類記号 302
ISBN 4-7993-2165-2
内容紹介 グローバル化が逆流し、国家が存在感を高め、生き残りを賭けて動き出した。世界の行方は? 日本は? 特派員として「ベルリンの壁」崩壊に立ち会った著者が、各国での取材体験をもとに、混迷と激動の世界情勢を読み解く。
著者紹介 1958年石川県生まれ。東京大学教養学部ドイツ科卒。読売新聞入社。ベルリン特派員、ソウル特派員等を経て、論説委員。著書に「「壁」が崩壊して」「朝鮮半島は統一できるのか」がある。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 特派員として「ベルリンの壁」崩壊に立ち会った著者が、各国での取材体験をもとに、この混迷と激動の世界情勢の読み解き方を考察する。「ベルリンの壁」崩壊からグローバル化は加速し限りなく続くかに見えたが、いまやアメリカを筆頭として多くの国が閉鎖的になりつつある。グローバル化逆流の時代、「国家」が存在感を高め、生き残りを賭けて動き出す。世界の行方は?その中で日本はどうする?
(他の紹介)目次 視点その1 グローバル化の時代だからこそ国家の役割は重みを増す―ネーションの復権が起こす世界各地の大変動
視点その2 政治指導者は先見性が問われる―「ベルリンの壁」崩壊とドイツ統一
視点その3 激動期にこそ各国の性格が現れる―イギリスのEU離脱とトランプ当選
視点その4 理念へのこだわりはつまずきにつながる―実務家メルケル首相の難民政策での失敗
視点その5 民族の性格が危機を招く―韓国の苦悩
視点その6 グローバル化した世界でも、核兵器は格別の強みとなる―北朝鮮の核開発
視点その7 宗教を知れば世界が見える―アラブの春から「イスラム国」へ
視点その8 民主主義は後退する局面にある―プーチン大統領のロシア
視点その9 帝国が復活している―南シナ海を巡る中国とアメリカの対立
視点その10 生き残りのためには強みを生かす必要がある―日本の厳しい安全保障環境
(他の紹介)著者紹介 森 千春
 1958年、石川県金沢市生まれ。東京大学教養学部ドイツ科卒。1982年、読売新聞社入社。1989‐1993年、ベルリン特派員。「ベルリンの壁」崩壊と東西ドイツ統一を取材する。1997‐2001年、ソウル特派員。2005‐2009年、欧州総局長。現在、論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。