蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180215907 | 270/イ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001186451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
島に住む人類 オセアニアの楽園創世記 |
書名ヨミ |
シマ ニ スム ジンルイ |
著者名 |
印東 道子/著
|
著者名ヨミ |
イントウ ミチコ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
276,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
270
|
分類記号 |
270
|
ISBN |
4-653-04364-5 |
内容紹介 |
大航海時代「楽園」と称賛されたオセアニアの生活風景。その「島の暮らし」はいかにして築かれたのか? 歴史的に変化してきた人類の島環境との向き合い方、生活技術などを豊富な図・写真とともに読み解く。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。オタゴ大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学教授。専門はオセアニア考古学・人類学。著書に「南太平洋のサンゴ島を掘る」など。 |
件名 |
オセアニア-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
海を渡り、島で暮らすこと、その豊かな知性の歴史に迫る! |
(他の紹介)目次 |
1章 島の暮らしを読み解く 2章 人はいつから島に住んだのか 3章 島で生きる工夫 4章 島の食料事情 5章 物質文化と技術 6章 社会形態の違いとその背景 7章 グローバル時代に生きる島人 終章 島に住む |
(他の紹介)著者紹介 |
印東 道子 東京都生まれ。ニュージーランド・オタゴ大学大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学)。国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学教授。日本オセアニア学会前会長。専門はオセアニア考古学・人類学。1973年以降ミクロネシアを中心に発掘調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ