蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119935104 | 312.2/イ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001050243 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イスラーム世界の論じ方 |
| 書名ヨミ |
イスラーム セカイ ノ ロンジカタ |
| 著者名 |
池内 恵/著
|
| 著者名ヨミ |
イケウチ サトシ |
| 版表示 |
増補新版 |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2016.5 |
| ページ数 |
533p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
312.27
|
| 分類記号 |
312.27
|
| ISBN |
4-12-004834-0 |
| 内容紹介 |
日本の言説空間の閉塞状況を乗り越え、イスラーム世界の全体像を理解する枠組みを提示し、真の「対話」の可能性を探る。近年に顕在化した諸問題や事象を論じる8本の論稿を加えた増補新版。 |
| 著者紹介 |
1973年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。同大学先端科学技術研究センター准教授。「現代アラブの社会思想」で第2回大佛次郎論壇賞受賞。 |
| 件名 |
イスラム圏-政治・行政 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
官渡、赤壁、五丈原…群雄たちが、駆け巡った戦いのすべて。戦略・戦術から見る、三国時代の戦い方。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 漢末の動乱―黄巾の乱から官渡の戦いまで(黄巾の乱―反乱軍に後れを取った官軍、「儒将」の手を借り巻き返しを図る! 虎牢関の戦い―呂布の武勇が光る反董卓連合軍VS.董卓軍の激突 ほか) 三国時代の戦い方(基本篇)三国時代の武器・防具・戦術を知る!(三国時代の武器―白兵戦や遠距離攻撃にも対応しながら進化を遂げた、古代中国の刃 三国時代の軍装―製鉄技術の向上により実現した高性能甲鎧 ほか) 第2章 三国の成立―赤壁の戦いから夷陵の戦いまで(新野攻防戦―曹仁が敷いた八門金鎖をひと目で見抜いた軍師の慧眼 長坂の戦い―絶体絶命の劉備を救った猛将・張飛の大喝 ほか) 第3章 三国時代の終焉―街亭の戦いから晋の統一まで(街亭の戦い―蜀軍の進撃に致命的な痛撃をもたらした未熟な指揮官・馬謖の戦術ミス 石亭の戦い―周魴決死の演技に騙され、石亭におびき出された曹休軍が大損害を受ける! ほか) 三国時代の戦い方(応用篇)三国時代の実戦を極める!(行軍―損害リスクを回避しながら行なわれた三国時代の軍隊の移動 野戦1 野戦築城―戦いを有利に進めるための自軍の宿営地 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡邉 義浩 1962年、東京都生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。現在、早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代思想史。三国志学会事務局長もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ