蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119616035 | R361.9/オ/2 | 2階図書室 | 125B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000902092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
OECD幸福度白書 より良い暮らし指標:生活向上と社会進歩の国際比較 2 |
書名ヨミ |
オーイーシーディー コウフクド ハクショ |
著者名 |
OECD/編著
|
著者名ヨミ |
オーイーシーディー |
著者名 |
西村 美由起/訳 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ミユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
361.9
|
分類記号 |
361.9
|
ISBN |
4-7503-4136-1 |
内容紹介 |
先進国と新興国を対象に、比較可能で包括的な幸福度指標を提示するOECD(経済協力開発機構)の試み。世界経済危機が幸福におよぼす影響、幸福における男女格差、職場における幸福などのテーマについて掘り下げる。 |
件名 |
社会指標 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スチュワードシップとコーポレートガバナンスの2つのコードの制定は、資本市場に正負のスパイラル現象を引き起こしている。コードの改革に、インベストメント・チェーンの各プレイヤー“企業・アナリスト・機関投資家・アセットオーナー”はいかに対応をするべきか。企業価値向上の好循環の流れを持続させるための、「統合報告書」「議決権行使」「新アナリスト規制」「フェア・ディスクロージャー・ルール」「PRI(責任投資原則)署名」「ESG投資」「エンゲージメント」等による改革の方向を示す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ベクトル共有化の重要性 第1章 コーポレートガバナンス革命の進展 第2章 フェア・ディスクロージャー規則とアナリスト 第3章 IR活動の高度化 第4章 統合報告書とSASB―長期投資家とエンゲージするためのツール 第5章 先端的情報開示と経営戦略―中外製薬の研究 第6章 ESG投資の可能性 第7章 株主行動としてのエンゲージメントへの期待 第8章 ユニバーサル・オーナーシップ理論の展開と課題―年金基金への適用を中心に 第9章 社外取締役の活用とコーポレートガバナンス―日米での議論の歴史 第10章 コーポレートガバナンス強化に向けた新たな動き |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 哲雄 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。1975年、早稲田大学商学部卒業、同大学院修士課程修了、中央大学大学院博士課程修了、博士(経済学)。野村総合研究所およびモルガン信託銀行(現・JPモルガン・アセット・マネジメント)調査部等においてアナリスト・調査部長を経験ののち、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ