検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

甲骨文の話   あじあブックス  

著者名 松丸 道雄/著
出版者 大修館書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180210627222/マ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
甲骨文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001178555
書誌種別 図書
書名 甲骨文の話   あじあブックス  
書名ヨミ コウコツブン ノ ハナシ 
著者名 松丸 道雄/著
著者名ヨミ マツマル ミチオ
出版者 大修館書店
出版年月 2017.7
ページ数 6,232p
大きさ 19cm
分類記号 222.03
分類記号 222.032
ISBN 4-469-23319-3
内容紹介 中国・殷王朝の王室で行われていた亀甲や牛の肩胛骨を用いた占いは、何を占ったのか。記録として刻みつけた文字「甲骨文」の概略と、その研究のあらましを紹介する。60余年にわたる甲骨学研究のエッセンスを凝縮した書。
著者紹介 1934年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。甲骨金文学・中国古代史。
件名 甲骨文
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 甲骨文発見より百二十年、漢字三千年史の萌芽を語る…!若き日の論考「甲骨文略説」、壮大な歴史研究「殷人の観念世界」、書き下ろし「『甲骨文合集』の刊行とその後の研究」など、六十余年にわたる甲骨学研究のエッセンスを一冊に凝縮…!
(他の紹介)目次 1 甲骨文略説
2 甲骨文の話
3 殷人の観念世界
4 「甲骨文」における「書体」とは何か
5 古文字“解読”の方法―甲骨文字はなぜ読めたのか
6 甲骨文字のしくみ
7 漢字形成期の字形―甲骨文字“文字域”についての試論
8 殷代王室の世系
9 十二支の「巳」をめぐる奇妙な問題
10 漢字起源問題の新展開―山東省鄒平県出土の「丁公陶片」をめぐって
11 『甲骨文合集』の刊行とその後の研究
(他の紹介)著者紹介 松丸 道雄
 1934年、東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学東洋文化研究所教授等を歴任。東京大学名誉教授。甲骨金文学・中国古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。