機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超えてみようよ!境界線 アフリカ・アジア、そして車イスで考えた援助すること・されること    

著者名 村山 哲也/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2312052661372/ム/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001551895
書誌種別 図書
書名 超えてみようよ!境界線 アフリカ・アジア、そして車イスで考えた援助すること・されること    
書名ヨミ コエテ ミヨウヨ キョウカイセン 
著者名 村山 哲也/著
著者名ヨミ ムラヤマ テツヤ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2021.1
ページ数 127p
大きさ 20cm
分類記号 372
分類記号 372
ISBN 4-7803-1136-5
内容紹介 ケニア、フィリピン、ルワンダ…。教育開発援助の仕事で、いくたびも国境を越えながら、よそ者と身内、性差、階級、敵味方、援助する側とされる側など、さまざまな「境界線」に直面した著者が、ドキドキの体験談を綴る。
著者紹介 1964年東京生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程前期修了。海外青年協力隊を経て教育開発援助の仕事に携わる。
件名 教育、発展途上国、国際協力、障害者福祉
個人件名 村山 哲也
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 インターネットで、プロ並みの知識が数秒で手に入る時代。結果で差がつくのは、自分の頭で考える力=地頭力!27歳がけっぷちOL、アタマ良くなる!無敵になる!
(他の紹介)目次 プロローグ 地頭力で君の人生は変わる!(優等生だから、思考停止になる?
なぜ、地頭力の重要性が高まっているのか
「正解病」から脱却しよう
地頭力は鍛えられるのか?)
1 結論から考えよう(完璧主義者はなぜ仕事ができないのか?
「20点でOK」だからうまくいく
とりあえずの答えを出す方法)
2 全体から考えよう(フレームワークで「思い込み」から解放される
思考のクセがわかれば、問題は半分解決している
優先順位をつけるたった1つのポイント)
3 単純に考えよう(ダラダラ話す人に足りないもの
「エレベータテスト」は格好のトレーニングツール
「単純に考える」ことは新しいアイデアの源)
(他の紹介)著者紹介 細谷 功
 ビジネスコンサルタント。(株)クニエコンサルティングフェロー。東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ等の米仏日系コンサルティング会社にて業務改革のコンサルティングに従事。問題解決や思考力に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学等に対して国内外で実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。