機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

とうふこぞうとなっとうむすめ   おいしいたべものなにでできてるの?  

著者名 たごもり のりこ/作 絵
出版者 教育画劇
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0130021488P/ト/紙芝居20紙芝居一般貸出在庫  
2 新琴似2030102772P/ト/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
3 清田5530114825P/ト/紙芝居54紙芝居一般貸出在庫  
4 絵本図書館1030005449P/ト/紙芝居16P紙芝居一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジーン・キム ジェズ・ハンブル パトリック・ドボア ジョン・ウィリス 榊原 彰 長尾 高弘
2017
007.63 007.63
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600305872
書誌種別 図書
書名 とうふこぞうとなっとうむすめ   おいしいたべものなにでできてるの?  
書名ヨミ トウフ コゾウ ト ナットウムスメ 
著者名 たごもり のりこ/作 絵
著者名ヨミ タゴモリ ノリコ
出版者 教育画劇
出版年月 2006.1
ページ数 12場面
大きさ 27×38cm
分類記号 C
分類記号 C
ISBN 4-7746-0766-5
内容紹介 「とうふとなっとうをくださいな」 ななちゃんがお買い物をしていると、とうふこぞうがやってきました。そしてななちゃんは…。いろいろな食べ物の成り立ちが紙芝居で学べるシリーズ。
件名 豆腐、納豆
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 DevOps改革を“迅速に・確実に・安全に”実践するための必読書。『TheDevOps逆転だ!』の「3つの道」の全貌が明らかに。
(他の紹介)目次 第1部 3つの道
第2部 スタートのための糸口
第3部 第1の道:フロー改善の技術的実践
第4部 第2の道:フィードバックの技術的実践
第5部 第3の道:継続的な学習と実験の技術的実践
第6部 情報セキュリティ、変更管理、コンプライアンスを統合するための技術的実践
(他の紹介)著者紹介 キム,ジーン
 複数の賞を受賞しているCTO、研究者。IT Revolutionの創設者で、DevOps Enterprise Summitカンファレンスを主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンブル,ジェズ
 Jolt Awardを受賞したContinuous Delivery:Reliable Software Releases through Build,Test,and Deployment Automation(邦訳『継続的デリバリー信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化』)と画期的なLean Enterprise(邦訳『リーンエンタープライズ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり』)の共著者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドボア,パトリック
 独立ITコンサルタントで、開発、プロジェクト管理、システム管理でアジャイルテクニックを活用してプロジェクトと運用の間のギャップを埋める仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィリス,ジョン
 35年以上もIT管理の世界で仕事をしてきた。6冊のIBM Redbookを執筆し、Chain Bridge Systemsを設立してチーフアーキテクトを務めてきた。現在は、Docker,Inc.のエバンジェリストとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 彰
 1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。SEとして多数のシステム開発プロジェクトに参画。専門はアーキテクチャ設計技術。2005年にIBMディスティングイッシュト・エンジニアに任命される。2006年から同社東京基礎研究所にてサービス・ソフトウェア・エンジニアリングの研究に従事した後、グローバル・ビジネス・サービス事業CTO、スマーター・シティ事業CTOを経て2015年末に同社を退職。2016年1月より日本マイクロソフト株式会社にて執行役員最高技術責任者(CTO)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。