山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

帝都復興の時代 関東大震災以後  中公文庫  

著者名 筒井 清忠/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180168114210.6/ツ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 清田5514039196210/ツ/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 清忠
2017
210.69 210.69
関東大震災(1923) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173596
書誌種別 図書
書名 帝都復興の時代 関東大震災以後  中公文庫  
書名ヨミ テイト フッコウ ノ ジダイ 
著者名 筒井 清忠/著
著者名ヨミ ツツイ キヨタダ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.6
ページ数 268p
大きさ 16cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
ISBN 4-12-206423-2
内容紹介 政治に翻弄された、関東大震災の復興官庁。後藤新平の動きを中心にその事情を捉える一方、大震災以後の日本にあらわれた社会意識の変化を追い、大震災と日本人について、歴史的視座からその深奥をとらえる。
件名 関東大震災(1923)、災害復興
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 未曽有の災害から復興を目指した官庁は政治に翻弄され、ついに「伏魔殿」となった。本書は後藤新平の動きを中心にその事情を捉える一方、大震災以後に登場した様々な社会意識を追い、大衆消費社会の成立過程を見据える。震災と日本人について、歴史的視座から多くの示唆を投げかけた傑作。
(他の紹介)目次 第1章 関東大震災後の政治と後藤新平・復興院の挫折(大正後期の政治的布置状況
第二次山本権兵衛内閣の成立
後藤・犬養ラインの普選を軸にした新党運動の展開
新党計画の挫折と後藤・犬養のヘゲモニー喪失
小括)
第2章 復興局疑獄事件とは何か―「伏魔殿」と化した復興官庁(「百鬼夜行の寄合い世帯」―新聞報道の開始
逮捕者の続出と土木部長の自殺
「神道明照教」と『米相場必勝法』―公判に見る震災後の官吏意識
小括―ありうべき復興官庁像)
第3章 「天譴論」から「享楽化」・「大衆化」へ―関東大震災後の社会意識の変化(関東大震災直後の共同性・平等性意識の強調
「天譴論」―産業文明への反省・自然回帰論の広範化
一・二年後の「享楽化」「頽廃化」
「復興」と『東京行進曲』的大衆消費社会の成立
まとめ)
(他の紹介)著者紹介 筒井 清忠
 1948(昭和23)年大分市生まれ。帝京大学文学部長、同大学院文学研究科長。東京財団上席研究員。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位修得退学ののち、京都大学教授などを経て、現職。著書に『西條八十』(読売文学賞、中央公論新社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。