山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

散歩で見かける樹木の見分け方図鑑 見て、嗅いで、触って楽しむ    

著者名 岩谷 美苗/著
出版者 家の光協会
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 星置9311976329629/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東 浩紀
2015
222.07 222.07
中国-歴史-近代 ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001671292
書誌種別 図書
書名 散歩で見かける樹木の見分け方図鑑 見て、嗅いで、触って楽しむ    
書名ヨミ サンポ デ ミカケル ジュモク ノ ミワケカタ ズカン 
著者名 岩谷 美苗/著
著者名ヨミ イワタニ ミナエ
出版者 家の光協会
出版年月 2022.4
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 629.7
分類記号 629.7
ISBN 4-259-56720-0
内容紹介 アカマツ、イチョウ、キョウチクトウ…。街に植えられる木を中心に、聞いたことがある木、特徴のある木から順番に、親しみやすい言葉を使ってやさしく解説。豊富なカラー写真とともに見分け方なども紹介する。
著者紹介 島根県出身。森林インストラクター。樹木医。NPO法人樹木生態研究会代表理事。著書に「子どもと木であそぶ」など。
件名 庭木、街路樹
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二一世紀に入り、尖閣諸島や南沙諸島の領有問題などで中国の愛国的な行動が目につく。なぜ、いま中国人はナショナリズムを昂揚させるのか。共産党の愛国主義教育や中華思想による強国意識からなのか。西洋列強や日本に蚕食されてきた一九世紀半ばから、日本の侵攻、さらに戦後中国が強大化するなか中華民族にとってナショナリズムとは何であったのか。本書は、清末から現代までの一二〇年の歴史のなかで読み解く。
(他の紹介)目次 序章 伝統中国の世界観
第1章 中国ナショナリズムの起源―一八九五〜一九一一
第2章 模索する中華民国―一九一二〜一九二四
第3章 反帝国主義の時代―一九二五〜一九四五
第4章 東西冷戦と社会主義の時代―一九四五〜一九七一
第5章 現代の世界と中国―一九七二〜二〇一六
終章 「大国」中国のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 小野寺 史郎
 1977年、岩手県生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教などを経て、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。