蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181162694 | 762.3/グ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダヌータ・グヴィズダランカ 白木 太一 重川 真紀
渦巻の芸術人類学 : 死と再生のス…
鶴岡 真弓/著
仮面考
今福 龍太/著,…
内在的多様性批判 : ポストモダン…
久保 明教/著
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
脱観光化の人類学 : かわりゆく観…
東 賢太朗/編著…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生きていること : 動く、知る、記…
ティム・インゴル…
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
国家をもたぬよう社会は努めてきた …
ピエール・クラス…
たぐいvol.4
奥野 克巳/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
働くことの人類学 : 活字版 : …
松村 圭一郎/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001823022 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
現代ポーランド音楽の100年 シマノフスキからペンデレツキまで |
| 書名ヨミ |
ゲンダイ ポーランド オンガク ノ ヒャクネン |
| 著者名 |
ダヌータ・グヴィズダランカ/著
|
| 著者名ヨミ |
ダヌータ グヴィズダランカ |
| 著者名 |
白木 太一/訳 |
| 著者名ヨミ |
シラキ タイチ |
| 著者名 |
重川 真紀/訳 |
| 著者名ヨミ |
シゲカワ マキ |
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
762.349
|
| 分類記号 |
762.349
|
| ISBN |
4-276-11217-9 |
| 内容紹介 |
ポーランドの音楽(作曲家シマノフスキ〜ペンデレツキの時代)に焦点を当てた書籍の邦訳。日本で特に有名な<乙女の祈り>の作曲者テクラ・ボンダジェフスカ、作曲家タンスマンの来日についてなど、日本語版独自の内容も掲載。 |
| 著者紹介 |
ポズナン生まれ。ビドゴシュチュ音楽院で音楽史を学ぶ。現代を中心としたポーランド音楽史研究の第一人者の一人。 |
| 件名 |
音楽-ポーランド |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
デルタの死者たち 時の疾走 浦巡りの奇蹟 南の糸、あるいは歴史の飛翔力 二世の井 メランコリーの孤島 種の起源、“私”の起源 名もなき歴史の子供 誰でもない者の海へ 薄明の王国 ブラジル島、漂流 私は舌である 音楽の小さな環 一九二二年の贈与 言語の多島海 イデアとしての鯨 痛苦の規範 ハヌマーンの地図 白熱の天体 私という群島 |
内容細目表
前のページへ