検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

若者たちと農とデモ暮らし 少しヤバイ遺言    

著者名 秋山 豊寛/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012937222914/ア/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001164997
書誌種別 図書
書名 若者たちと農とデモ暮らし 少しヤバイ遺言    
書名ヨミ ワカモノタチ ト ノウ ト デモグラシ 
著者名 秋山 豊寛/著
著者名ヨミ アキヤマ トヨヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5
ページ数 7,237p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-00-061202-9
内容紹介 「原発難民」となって、福島から京都に移り住んだ宇宙飛行士。大学教授として学生たちに国際情勢論やメディア論を教えつつ、共に農作業で汗をかいた5年間の、半農反原発な日々の記録。
著者紹介 1942年東京生まれ。ICU卒業後、TBSに入社。90年日本人初の宇宙飛行士としてソユーズ、ミールに搭乗。退社後、有機農業に従事。ジャーナリスト。著書に「来世は野の花に」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 阿武隈で帰農生活を送っていた宇宙飛行士は、原発事故のために農地を捨てざるをえなくなった。京都に移り住み、大学教授となるかたわら大学構内に農地を拓き、学生たちを相手に国際情勢論やメディア論を教えつつ共に農作業で汗をかいた5年間。反原発運動ののろしが上がる全国各地を駆け回る日々は続く。「老人たちよ、潮目は変わりつつある。今こそ立ち上がれ!」と先頭に立つ「アブナイ」老人が、若者に贈った「魅力的」なメッセージとは…。
(他の紹介)目次 第1部 農のあるもう一つの暮らしが始まる 2012年(京都からの電話
「歴史」がいっぱい ほか)
第2部 生物の多様性にまもられて 2013年(信州中野「元肥塾」
“希望”の種 ほか)
第3部 よみがえってきた闘いの記憶 2014年(日本中の電力が足りている冬に
「大雪」の教訓 ほか)
第4部 潮目が変わる 2015年(「協同」組合の重要性を考える
休日デモの意味 ほか)
第5部 老人が先頭に立つ時 2016年(若者に接して5年目
老人が先頭に立つ時 ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋山 豊寛
 1942年、東京生まれ。宇宙飛行士・農民・ジャーナリスト。ICU卒業後、66年、TBSに入社、ロンドン駐在、『報道特集』ディレクター、ワシントン支局長を歴任。1990年9日間、日本人初の宇宙飛行士としてソ連の宇宙船「ソユーズ」、宇宙ステーション「ミール」に搭乗、92年に熱気球による世界初のベーリング海峡横断。95年にTBS退社、福島県滝根町に移住し有機農業に従事、2011年3・11東日本大震災の原発事故により群馬県鬼石町を経由し京都へ。11月より京都造形芸術大学芸術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。