蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180256687 | R010.2/デ/17 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001214263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告 2017 |
書名ヨミ |
デンシ トショカン デンシ ショセキ カシダシ サービス チョウサ ホウコク |
著者名 |
植村 八潮/編著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ ヤシオ |
著者名 |
野口 武悟/編著 |
著者名ヨミ |
ノグチ タケノリ |
著者名 |
電子出版制作・流通協議会/編著 |
著者名ヨミ |
デンシ シュッパン セイサク リュウツウ キョウギカイ |
出版者 |
電子出版制作・流通協議会
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
11,173p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
010.21
|
分類記号 |
010.21
|
ISBN |
4-87085-228-0 |
内容紹介 |
2017年7〜8月に実施した「公共図書館の電子図書館・電子書籍貸出サービス等のアンケート」をもとに、公共図書館における電子書籍貸出サービスを中心とした電子図書館サービスの現状と課題、将来展望を取り上げる。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京電機大学工学部卒業。専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 |
件名 |
電子図書館、電子書籍 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。 |
(他の紹介)目次 |
ホンヤドカリは自分の体の大きさを知っている!? 洞窟に落ちていたキクガシラコウモリの子どもを育てた話 ヤギの認知世界、イヌの認知世界―草を食べるか動物を食べるか…それが問題だ 帰ってきたカスミサンショウウオ―大学林につくった人工池で三年後に起こったこと また飛べるようにならなきゃ野生にもどれないんだぞ!―心を鬼にした涙のコウモリ大特訓 大学前の交差点でアナグマの家族と出合った話―N先生は見ていた! オーストラリアのフルーツコウモリ―国を超えて相互理解を深める貴重な時間をもったのだ モモンガの棲む森でのゼミ合宿と巣箱の話 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 朋道 1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。2015年より公立鳥取環境大学に名称変更。専門は動物行動学、人間比較行動学。これまで、ヒトも含めた哺乳類、鳥類、両生類などの行動を、動物の生存や繁殖にどのように役立つかという視点から調べてきた。現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ