蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013003870 | 376/オ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001632292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ中学受験するのか? 光文社新書 |
書名ヨミ |
ナゼ チュウガク ジュケン スル ノカ |
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ トシマサ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
376.8
|
分類記号 |
376.83
|
ISBN |
4-334-04573-9 |
内容紹介 |
中学受験はやり方次第で良薬にも毒にもなる。膨大な取材経験を背景に、歴史を遡り、海外にまで視野を広げ、さまざまなジャンルの参考文献に触れながら、中学受験をする意味とそこから得られるものの正体を総括する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。東京都出身。上智大学英語学科卒業。教育ジャーナリスト。著書に「名門校とは何か?」「ルポ塾歴社会」「ルポ教育虐待」など。 |
件名 |
入学試験(中学校) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
外部専門家の活用、住戸価値に応じた議決権割合の設定、管理組合と自治会との明確な区分、管理費等の滞納者への対処など、管理組合が直面してきた問題の解決を図った新しいマンション標準管理規約について、改正条文に則し、旧規定との違いも示しながら詳しく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 改正の全体像(マンションをめぐる状況 マンション標準管理規約 今回の標準管理規約改正の検討経緯 検討会報告書の内容と今回の標準管理規約の改正点 その他の改正点 ほか) 第2章 条文でみる改正のポイント(専門家活用のパターンとそれぞれの趣旨・必要性(コメント全般関係) 駐車場の使用方法(15条) 専有部分の修繕等及び窓ガラス等の改良(17条、22条、53条、(54条)) 暴力団の排除(19条の2、(12条)) 共用部分等の保存行為等の取扱い(21条) ほか) 資料 マンション標準管理規約及び同コメント(単棟型) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅見 泰司 東京大学大学院工学系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 至大 日本大学総合科学研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 親泊 哲 マンション管理士・日本マンション管理士会連合会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠谷 雅也 前国土交通省住宅局市街地建築課マンション政策室長(現国土交通省中国地方整備局建政部長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 秀夫 政策研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村辻 義信 弁護士(ウェルブライト法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 修平 弁護士(吉田秀平法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ